• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

再創造としての文学翻訳ー藤本和子論

研究課題

研究課題/領域番号 23K12147
研究機関東京外国語大学

研究代表者

邵 丹  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (80884460)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード創造的な翻訳 / 世界文学 / 女性文学 / フェミニスト翻訳 / 翻訳文学 / 多文化共生 / 多言語主義 / 文学研究
研究実績の概要

2023年度においてまず下記の研究発表を行いました。まず、5月20日に、関東学院大学の横浜・関内キャンパスで行われた日本英文学会第95回大会の特別シンポジウム「翻訳から生まれる文学研究 英語文学を超えて」にて英語による発表を行いました。タイトルはAt the Crossroads of Languages: Encountering Yoko Tawada and playing with words in Chineseです。
そして、8月19日に、ゲント大学日本研究所主催のヨーロッパ日本研究協会(EAJS)の第17回国際会議(the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies)にてLiterary Translation as Re-creation in Postwar Japan: Feminist Agency and Intertextuality in Representative Works by Contemporary North American Black Women Writers, 1981-1982 というタイトルで英語による発表を行いました。
次に、11月3日に東京外国語大学の多摩キャンパスで開催される東アジア日本研究者協議会国際学術大会(第7回)にて多和田葉子と李琴峰と鼎談を行いました。
最後に、2024年3月24日に、札幌大谷大学で行われた日本比較文学会北海道大会で招待講演「翻訳について考えるときに私たちの考えること」を行いました。
加えて『群像』5月号にエッセイ「エクソフォニー人間は何語の夢を見るか?」を寄稿しました。『群像』7月号特集「『論』の遠近法」に村上春樹『街とその不確かな壁』長編書評「我が唯一つの望みに」を寄稿しました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は予定通り、文献の収集、整理および分析の作業を行いました。
その上、「研究実績の概要」で記されているように、日本国内そして海外の学術会議で積極的に発信してきました。
論文執筆の側面からみれば、まだ刊行されていないため研究実績の概要に書いていませんが、2023年度は3本の英文論文:(1)Comparative Literature in Japan:The Challenge of Traversing Bordersを香港大学出版会(Hong Kong University Press)のアンソロジーに、(2)Literary Translation as Re-creation in Postwar Japan: Feminist Agency and Intertextuality in Representative Works by Contemporary North American Black Women Writers, 1981-1982をRoutledge Handbook of East Asian Translationに、(3) Migrating Kanji/Chinese Characters:Untranslatability and the Performance of Literary Translation in Yoko Tawada’s Hikon (1998)をThe 4th East Asian Translation Studies Conference (EATS4)の論文集に、それぞれ投稿しました。査読(ピアレビュー)の結果はすべて合格で、近い将来刊行される見込みです。
さらに、2023年の11月に松柏社の担当編集者の同伴で「北米黒人女性作家選ー女たちの同時代」というシリーズの翻訳者の一人にインタビューを行いました。

今後の研究の推進方策

去年1年の蓄積(文献の収集・整理および分析、インタビューや聞き書きによる一次資料の収集および整理、さらに日本国内や国際学会での発表で得られたフィードバック)に基づき、2024年度は実際の執筆作業に入る予定です。ここで言う執筆作業は、論文ではなく、書籍の形で構想されています。2023年度、すでに書籍の目次(アウトライン)たるものを作成し、松柏社の担当編集者と共有しました。今年は、学会での発表の頻度を少し減らし、書籍の執筆作業に専念する予定です。
そのため、どこでも(たとえ学会発表で研究室を離れているときでも)執筆が可能な状態、あるいは、そのような環境を整えるために、執筆専用のノートパソコンを購入する予定です。
入手できた一次資料、つまり、インタビューで得られた貴重な情報をもとに本の各章を書き、出来上がり次第、その内容について学会で発表を行い、フィードバックをもらうつもりです。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に執筆専用のノートパソコンを購入する予定でしたが、国内外の学会発表で移動ばかりしていて、なかなか集中的に書く状態ではありませんでした。そのほか、2023年度はもっぱら英文論文の執筆に専念していました。2024年度は日本語での執筆を考えており、しかも書籍の執筆であるために、どこでも執筆が可能な状態を作り出すため、ノートパソコンを購入するつもりです。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 村上春樹『街とその不確かな壁』長編書評「我が唯一つの望みに2023

    • 著者名/発表者名
      邵丹
    • 雑誌名

      『群像』

      巻: 7 ページ: 209-219

  • [学会発表] At the Crossroads of Languages: Encountering Yoko Tawada and playing with words in Chinese2023

    • 著者名/発表者名
      邵 丹
    • 学会等名
      日本英文学会第95回大会
  • [学会発表] Literary Translation as Re-creation in Postwar Japan: Feminist Agency and Intertextuality in Representative Works by Contemporary North American Black Women Writers, 1981-19822023

    • 著者名/発表者名
      邵 丹
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)の第17回国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘテロトピアとしての島― 女性主導の豊穣なとなる社会2023

    • 著者名/発表者名
      邵 丹
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会国際学術大会(第7回)
    • 国際学会
  • [学会発表] 翻訳について考えるときに私たちの考えること2023

    • 著者名/発表者名
      邵 丹
    • 学会等名
      日本比較文学会北海道大会
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi