研究課題/領域番号 |
23K12194
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
菊地 恵太 宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (00846389)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 漢字字体 / 部首 / 異体字 |
研究実績の概要 |
1.漢字字体構成要素の構造(構成方法)の変化について 漢字字体の構造に体系的な変化が生じたと思われる字体として、上半部に「龍」「般」を持つ漢字(「襲・聾」「槃・盤」など)を取り上げ、使用字体の調査を試みた。敦煌写本(『敦煌俗字典』)や中国石刻資料(『拓本文字データベース』)、日本の平安・鎌倉時代の一部の仏典音義(『古辞書音義集成』所収)では、「聾・槃」の左上の構成要素(立+月、舟)を左半部に大きく配置する型の字体が確認できたものの、書例は多くない。一方『新撰字鏡』『類聚名義抄』『字鏡集』等といった平安・鎌倉時代字書の諸本の掲出字体では、一貫して現代と同じく「聾・槃」型の字体であった(説文解字の小篆の構成に倣ったか)。現在、必要十分な書例を集められていないが、文献の分野や書記者の位相による明確な差異が存した可能性はある。 2.部首(偏旁)の添加による字体の作製について 漢字の部首の認識に関わる問題として、漢語「ハツラツ」の表記を取り上げ、明治期以前の用法・表記について調査を行った。「ハツラツ」は予てからさんずいの「溌剌」や手へんの「撥剌」など、異なる部首の漢字で書かれ、さらに国字(和製漢字)または和製異体字とされる、さんずいを付加した「溂」の字も発生した。元来「ハツラツ」は専ら漢詩語であり、近世以前の文献ではそもそも用例が少なかった(ハツの使用漢字も「溌・撥」双方が見られる)が、明治期には漢詩以外の分野で使用が急増し、使用漢字もさんずいの「溌」に収斂傾向にあった。また国字「溂」は明治10年頃に出現し、明治40年代には「溌溂」の例が「溌剌」を上回るほどになった。「ハツラツ」の語源意識や、「さんずい」を用いるべきという字源・部首の意識が広く浸透し、さらに本来の表記でない「溂」字が発生・普及するに至ったと思われる。この件については、現在論文を執筆し投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
漢字字体構成要素の構造(構成方法)の変化に関する研究は、想定よりも書例の収集に難航しており、体系的な字体の推移を観察しがたい。 一方、偏旁添加による国字「溂」の発生については、オンラインで検索可能なデータベース・資料画像を活用することによって、多くの使用例を確認し、調査を想定以上に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
「襲・槃」型の構造を持つ字体については、引き続き調査を進め、字書・音義のみならず仏書(注釈書・説話等の写本)を対象に書例を集めたい。 また、字体構造がどのように認識されていたか、その変化を客観的に把握するため、現代の漢和辞典でも部首分類に揺れのある漢字(「巨」など)や、元来の部首分類が混同されている漢字(「かくしがまえ」と「はこがまえ」など)を対象に、字書上の記述や実際の使用字体の調査を行う。 部首引きの漢字字書は、『新撰字鏡』『類聚名義抄』『字鏡集』『倭玉篇』他、かなりの古写本を影印資料等によって確認することが可能であるため、十分な書例を収集することが可能であると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時の計画から交付決定額が減額したため、外字入力用のOS・アプリケーションソフト『超漢字V』の購入、事典検索サイト「ジャパンナレッジ」の契約を見送り、書籍の購入に充てることとしたが、ウェブ上のデータベースや資料画像を主に調査に活用したことにより、書籍(特に高額な影印資料)の購入額が想定よりも少なくなり余剰が生じた。 次年度使用額として、学会発表のための旅費、書籍の購入の予備費に充てる方針である。
|