• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

CLIL(内容言語統合型学習)における学習者の深い学びを導くファシリテーションの検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K12246
研究機関立教大学

研究代表者

上野 育子  立教大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60801793)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードCLIL / ファシリテーション / 心理的安全性 / 深い学び / スキャフォルディング
研究実績の概要

本研究は大学英語授業におけるファシリテーション研究であると同時に、内容言語統合型学習(CLIL)での授業内言語使用と学習者の心理的安全性との関連性を検証する授業実践研究である。日本人大学生がCLIL授業時の授業内言語使用と心理的安全性についてどのような考えをもっているかを調査することで、CLIL授業のためのより良いファシリテーションを検証する。この目的を達成するために本研究では、大きく2つの調査を主軸とする混合研究法を用いて段階的に調査を行う計画である。
本年度については、ファシリテーションについての学際的先行研究を行い、CLIL授業におけるファシリテーション研究に活用できる先行研究を厳選し、本研究の先行研究ならびにCLILカリキュラムのファシリテーション先行研究を構築する計画であった。しかしながらファシリテーション研究については学際的に多岐にわたっており、各領域によってその捉え方が違うことが先行研究を進めることによって分かってきたため、まずは本研究におけるファシリテーションのタームの定義を定め、今後の先行研究を速やかに進めていく予定である。
本年度における進捗として、日本CLIL教育学会の全国大会において研究成果を発表したほか、Peace as a Global Language International Conference 2023で、平和学に焦点を当てたCLIL授業の実践について英語で発表した。加えて、日本CLIL教育学会とCLIL教員研修研究所が共催するワークショップでは講師を務め、教育的実践への応用について幅広い議論を行った。発表活動のみでなく、三修社から『CLIL Business Management』を第一著者として出版することで、CLIL研究の成果を体系的に示すことができたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、2024年度から全学的に始まるCLILカリキュラムのために委員会としてのガイドライン作成やセミナー開催準備など、校務の業務負担が増えたため研究時間が一時的に減少し、進捗がやや遅れている。予定していた計画のうち、本来であればこの段階で、学際的なファシリテーションと心理的安全性に関する先行研究のレビューを完了しているはずだが、まだそれにはもう少し時間を要する。一方、量的調査のパイロットは実施済みで、その分析も完了しており、本調査に向けた準備を進めている。今後は先行研究の整理を行い、本調査の実施に向けて準備を進める予定である。

今後の研究の推進方策

本研究では、今年度もファシリテーションと心理的安全性に関する文献レビューを進める計画である。ファシリテーション研究は、学際的な領域に位置付けられ、多岐にわたる学問分野との関連が見られる。特に言語学分野では、Content and Language Integrated Learning(CLIL)授業での心理的安全性に焦点を当てた先行研究を展開していく。本研究の主目的は、CLIL授業での心理的安全性を支えるファシリテーション戦略を探求することにある。
さらに本調査では、CLIL授業担当教員ならびに受講する大学生を対象に、CLIL授業の全体的なフィードバックを分析するための質問紙を用いてデータ収集を行う。収集したデータは、SPSSソフトウェアを使用して記述分析及び相関分析を行い、条件が整えば重回帰分析も実施する。これにより、参加者のCLIL授業に対するフィードバックの特性を量的に把握する。質問紙の分析結果を基に、次の調査段階で用いる記述式質問紙やインタビューの設計を詳細化する予定である。このプロセスを通じて、さらに深い学術的洞察を得ることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

2023年度については、当初科研費で購入を予定していたノートパソコンを所属機関の研究費で購入することが出来たため、次年度使用額が生じた。2024年度については質的分析のためにNvivo質的解析ソフト等、研究分析のためのツールとしてソフトウエアを購入したり、引き続き先行研究のための書籍や文献も購入予定である。学会発表のための交通費としても使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 大学におけるCLIL実践とファシリテーション:パイロットスタディからの考察2023

    • 著者名/発表者名
      上野育子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会
  • [学会発表] Teaching “Peace and Human Rights” Through the CLIL Pedagogy2023

    • 著者名/発表者名
      上野育子
    • 学会等名
      Peace as a Global Language
    • 国際学会
  • [学会発表] 立教大学におけるCLILプログラム実践2023

    • 著者名/発表者名
      上野育子
    • 学会等名
      CLIL教員研修研究所
  • [図書] CLIL Business Management (英語で学ぶ経営入門)2023

    • 著者名/発表者名
      上野育子 船越多枝 Brandon Kramer
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384335248

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi