• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

英語学習者による意味役割を手がかりにした予測と指示表現の選択

研究課題

研究課題/領域番号 23K12252
研究機関立命館大学

研究代表者

宮尾 万理  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50851002)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
キーワード指示表現 / 英語学習者 / 意味役割
研究実績の概要

本研究課題の目的は、第二言語学習者が目標言語で談話を理解・産出する際に、特定の意味役割を持つ登場人物が後続文で再言及されると予測するのか、そしてその人物を適切な指示表現で再言及するのかを明らかにすることである。先行研究によると、英語の母語話者は談話内で起点役割を持つ人物よりも着点役割を持つ人物の方が再言及されると予測し、その再言及には名詞よりも非明示的な代名詞を用いる傾向があるという。ではこの傾向は英語学習者にも見られるのだろうか。

本課題では、中級程度の習熟度の日本人英語学習者と英語母語話者を対象に2つの実験を行う。どちらもコンピューター上で参加者に呈示する刺激文と絵が必要である。この刺激文は先行研究にならい、言語学実験でよく使用されるような2、3文で終わる短い談話ではなく、実験を通して1つのストーリーになるような構成にしている。本年度はこのストーリーを作成・修正し、その内容を表す絵を作成した。刺激文には起点・着点の意味役割を明確に示す動詞を選択するのはもちろんであるが、その他の語彙や統語構造も学習者が容易に理解・産出できるものを使用するよう留意した。文の内容を表す絵に関しては、作成に必要な物品を購入し、絵がコンピューター上で鮮明に見えるようデジタル化して色付けした。

次年度はこれらを用いてパイロット実験を行い、必要に応じて微修正を加える。そして本実験にてデータを収集し、統計分析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験刺激の作成に予想以上の時間を要してしまったため。

今後の研究の推進方策

作成した刺激を用いて実験に取りかかり、データ収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験の開始が遅れたため、次年度に参加者への謝金や旅費として主に使用する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi