研究課題/領域番号 |
23K12451
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
庄司 俊章 成蹊大学, 経済学部, 講師 (10846801)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 物価 / インフレーション / 消費 |
研究実績の概要 |
2023年度は以下3つの研究について進展があった。 第1に、消費者が直面する物価・インフレ率の年代間格差を検証した研究論文が、国際学術誌に掲載された。主要な発見は、消費する財が時間を通じて変化することを許容した場合、退職年齢前後の世代は現役世代よりも低いインフレ率に直面しているというものである。その理由として、退職した消費者は購入する財をより柔軟に変化させている可能性が考えられる。これはコロナ前の時期の分析結果であるが、ポストコロナの分析を行う上での基礎となる発見に位置付けられる。 第2に、コロナ期のクレジットカード決済利用の普及について分析した共著論文を、日本経済学会秋季大会(日本銀行が企画したセッション内)において報告した。主な発見は、コロナ期のクレジットカード利用が感染拡大時の外出自粛動向と相関していること、また経産省のポイント還元政策にも匹敵するような規模でコロナ期にはキャッシュレス決済への移行が進んだ可能性があること、の2点である。 第3に、家計のインフレ期待と日次の物価指標の関連性について検証する共同研究の分析を進めている。新型コロナの感染が収束に向かい、経済活動が本格的に再開してから、日本でも物価が上昇し家計のインフレ期待も大きく高まっている。本分析は、こうしたインフレ期待の変動をいち早く検出するため、POSデータを使った日次の物価指標を活用することを試みたものである。特に、家計のインフレ期待に影響を与えやすいとされる頻繁に購入される財に焦点を当てて、現在分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ期およびポストコロナ期の物価・消費に関する分析を進めており、必要な分析機材の購入・予備的な分析等も行えていることから、上記のように判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、POSデータやクレジットカードデータなどの非伝統的データを活用し、ポストコロナ期の家計・企業の行動を実証的に分析していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備的な分析に時間をかけており、論文の英文校閲料や学術雑誌への投稿料が想定よりも少なかったこと、また分析用の機材が若干安価に調達できたことにより、次年度使用額が生じている。一方で、2024年度に計画している国際学会の参加にあたっては、為替レートの変動等により旅費が高騰していることから、そこで相殺されることが見込まれる。
|