• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

認知症に対する非薬物療法の効果を可視化する評価方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K12667
研究機関昭和大学

研究代表者

森 友紀子  昭和大学, 医学部, 助教 (30836739)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード認知症 / 非薬物療法
研究実績の概要

これまで非薬物療法の効果は、神経心理検査や認知症の発症・未発症といったアウトカムで評価されることが多かった。神経心理検査は練習効果を回避するため一定期間以上の間隔をあけて評価することが推奨されており、非薬物療法の効果を短期的に検証することはほとんどされていない。本研究では、非薬物療法を行った前後で短期的に変化する指標としてSymbol Digit Modalities Test、携帯型脳活動計測装置(fNIRS)、自律神経評価、血液BDNFを用いることとした。これらの指標が非薬物療法の効果を評価する上で妥当かどうか文献検討を行った。
また認知症に対する非薬物療法を実施し、その効果を検討する場として、認知症カフェやデイサービスを想定した。地域にあるこれらの施設を検索し、実際に研究協力が可能な施設や参加者をリクルートした。非薬物療法の実施前後にどのようにデータ収集するかスケジュールを計画した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

自律神経評価に用いる予定であったデバイスを見直し変更することとした。
2023年度よりデータ収集を開始する予定であったが、まだ開始できていない。

今後の研究の推進方策

認知症患者が非薬物療法を行った前後で短期的に変化する項目を模索・検証する。

次年度使用額が生じた理由

自律神経評価に用いる予定であったデバイスを見直し変更することとしたため。
結果を学会で発表していくための費用とする。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi