• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

動機づけ調整を促す学習支援の検討:メタ動機づけの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23K12881
研究機関東京成徳大学

研究代表者

湯 立  東京成徳大学, 応用心理学部, 助教 (40875605)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード退屈に対する信念 / 動機づけ調整 / 高校生 / 大学生
研究実績の概要

2023年度には,高校生と大学生を対象として,「退屈に対する信念尺度」を作成し,その信頼性と妥当性の検討を行った。まず,先行研究および予備調査の結果をもとに,「退屈に対する信念尺度」の原案(35項目)を作成した。そして,高校生479名から得られたデータに対して探索的因子分析を行った結果,退屈に対する信念は,「前向きなサイン」,「制御可能性」,「否定的なサイン」,「有害性」の4因子から構成されることが示された。その後,大学生424名から得られたデータに対して確認的因子分析を行ったところ,4因子モデルの適合度が概ね許容範囲内であることが確認され,尺度の構造的側面の妥当性と一般化可能性の側面の証拠が得られた。また,内的一貫性と時間的安定性の2側面から,尺度の信頼性が確認できた。さらに,高校生と大学生の2つのサンプルにおいて,「前向きなサイン」および「制御可能性」はエンゲージメントと正の相関がみられ,「否定的なサイン」および「有害性」は学習中の退屈と正の相関がみられた。また,「制御可能性」は感情の可変性信念との間に,「有害性」はネガティブ感情が無用であるという信念との間にそれぞれ正の相関がみられた。以上のことから,尺度の外的側面の妥当性についての証拠が得られた。
学校段階による退屈に対する信念の強さの差を検討したところ,いずれの下位尺度においても高校生と大学生の間に有意な差はみられなかった。「退屈に対する信念尺度」の因子間相関を見ると,大学生サンプルでは,「前向きなサイン」と「否定的なサイン」の間には弱いの正の相関がみられ,「否定的なサイン」と「有害性」の間には比較的に強い正の相関がみられた。この結果から,大学生は高校生よりも退屈を多角的に捉えている一方で,退屈の有害性と否定的なサインの意味を区別しなくなる傾向が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は,中学生から大学生を対象として様々な動機づけ体験に対する信念の尺度を作成する予定であった。動機づけ体験に対する信念の多面性と複雑さを踏まえ,今年度はまず「退屈」という動機づけ体験に着目し,「退屈に対する信念尺度」を作成することにした。高校生と大学生を対象とした調査は予定通り実施できたが,中学生の回答数がまだ少ないため,追加でデータを収集する必要がある。

今後の研究の推進方策

2024年度は,2つの研究を進める予定である。まず1つ目は,「困難感」という動機づけ体験に焦点を当て,制御可能性の認知という側面を含む困難に対する信念尺度を作成することである。2つ目は,動機づけ体験に対する信念と動機づけ方略の使用,学習への取り組みの関連について,日誌法を用いて調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2024年度は困難に対する信念尺度の作成に関する研究を行う予定であるため,2023年度の調査はコストを抑えて実施した。この次年度使用額は,困難に対する信念尺度の作成に関する研究のオンライン調査費用として執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 退屈に対する信念尺度の作成と信頼性・妥当性の検討2024

    • 著者名/発表者名
      湯立
    • 学会等名
      日本教育心理学会第66回総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi