• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新物理・新粒子探索に向けた深層学習による効率的な連続重力波解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K13099
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 貴宏  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (70972016)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード深層学習 / 重力波
研究実績の概要

観測期間よりも十分長い間、ほぼ定常的に継続する重力波を連続重力波と呼ぶ。連続重力波の主な放出源は回転する歪んだ中性子星である。また近年では回転するブラックホール周りにできるスカラー粒子の雲や惑星質量の原始ブラックホール連星なども連続重力波を放出すると予測されている。連続重力波の検出は宇宙物理や素粒子論・宇宙論に対して大きなインパクトを与えると期待されている。一方で、データ解析の観点から言えば、数ヶ月から数年間にわたる観測データを扱う必要があるので、計算コストが膨大になる。連続重力波探索は重力波天文学において挑戦的な課題の一つである。本研究では、深層学習を用いた連続重力波の効率的な探索手法を開発し、LIGO-Virgo-KAGRAの共同観測により得られた観測データから連続重力波探索を行うことが目的である。本年度は、先行研究で実装した解析手法をさらに拡張し、複数の周波数ビンを一度に入力して推定できるようにした。これにより、計算時間の短縮だけではなく、コヒーレントに解析できるデータ長を伸ばすことができるようになり、検出性能の向上が期待される。重力波源の方向を仮定した探索を想定し、さらに先行研究では取り入れていなかったスピンダウンを波形に取り入れて模擬データを作成し訓練及び性能評価を行なった。この性能評価の結果、標準的な探索手法と同程度の性能を短い計算時間で得ることができると見積もった。アルゴリズムを特徴づけるパラメータ(コヒーレント時間、ニューラルネットワークの構造など)を最適化することで、より高い性能を得ることができると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重力波放出源の方向がわかっている状況での探索を想定して、探索手法の核となるアルゴリズムを実装した。また、理論波形をガウスノイズに注入して作成した模擬データに対する性能評価も行い、これまでよりも良い性能を発揮することを確認した。

今後の研究の推進方策

非ガウスノイズを注入したり検出器由来のデータギャップが存在する場合を想定した模擬データを用いて性能評価を行うことで、現実的な設定で期待される検出感度を評価する。その後、LIGO-Virgo-KAGRAの第三期共同観測で得られた観測データを用いた連続重力波探索を行う。信号が検出されたらその物理的・天文学的解釈を行い、検出されなかった場合は重力波振幅に対する上限値を与える。

次年度使用額が生じた理由

半導体製品の高騰により、予定していたGPU搭載基数を減らしたことが直接的な原因である。次年度は海外の共同研究者らとの研究打ち合わせや、研究会での発表などを積極的に行うことを予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Nikhev(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Nikhev
  • [学会発表] Deep learning for intermittent gravitational wave signals2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro S Yamamoto
    • 学会等名
      10th KAGRA International Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Search for continuous gravitational waves2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro S Yamamoto
    • 学会等名
      The international conference: intelligent computing in astronomy (ICICA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Takahiro S Yamamoto

    • URL

      https://tsyamamoto21.github.io/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi