• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

原子力発電所配管における液滴衝撃エロージョン初生と減肉検知IoT技術

研究課題

研究課題/領域番号 23K13523
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

藤澤 慶  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任講師 (60906080)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード液滴衝撃エロージョン / 衝撃波 / モデリング
研究実績の概要

液滴衝撃エロージョンにおける衝撃波生成に注目した、減肉検知技術の開発に向け、
2023年度は、1)複数の液滴衝突のマルチスケール数値解析、2) 減肉初生の定量化を並行して進めた。
1) 複数の液滴衝突による衝撃波形成を明らかにするため、圧縮性混相流ソルバーによる数値解析を行った。単一液滴の場合と比較して、複雑な界面形状により計算が不安定になることが確認された。今後、スキームの安定化を検討する。
2) 高速液滴衝突装置による減肉実験では、既に開発した衝撃波センサにより減肉進行時の衝撃力と減肉量を計測した。減肉進行により形成される材料表面形状の変化により、液滴衝突時に発生する衝撃力が変化することが明らかとなった。今後、様々な液滴条件(液滴直径・衝突速度)で行うことで、減肉初生時の衝撃力の一般化を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた研究課題については、ほぼ予定通りに実施することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は、2023年度の研究成果をもとに、引き続き1)複数の液滴衝突のマルチスケール数値解析、2) 減肉初生の定量化を進める。また、3)分散型IoTデータベースについては、低速域における単一の液滴衝突実験での計測実験を行うことで、格納すべきデータ量を明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Experimental investigation of impact force variations during high-speed liquid impingement erosion2024

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Kei
    • 雑誌名

      Wear

      巻: 538-539 ページ: 205180~205180

    • DOI

      10.1016/j.wear.2023.205180

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi