研究実績の概要 |
近年,安全で豊富な元素からなる有機強誘電体が注目されている.強誘電体とは,ミクロスコピックな分極が結晶内で秩序だって配列するpolarな材料であり,マクロな分極が保持され,ある閾値以上の外部電場を印可することで分極方向を反転できる材料である.本研究で追究する界面分極は,non-polarな材料で構成可能であり,界面数層の電荷トラップを起源するため薄膜の配向制御が不要である.本研究では,半導体材料,誘電材料,界面構造を最適化することで,界面分極を巨大化する.また,巨大界面分極による高効率な有機光電変換を目指す. 初年度は,有機合成の環境を整え,狭バンドギャップ半導体を候補とし有機半導体層を探索した.Tetraphenylcyclopenta[hi]aceanthrylene(TPCPA)をはじめとする種々の分子を合成し,独自技術であるナフタレンフラックス法により結晶化し,単結晶X線構造解析により結晶構造を決定した.得られた結晶構造をもとに,hoppingモデルで各結晶のホール及び電子移動度を見積もった.その結果,,2,6,7-tetraphenyldicyclopenta[cd,jk]pyrene(TPDPP)結晶が,電子及びホールの両方で2次元的な電荷輸送経路を形成するアンバイポーラ材料であることが示唆された.実際に単結晶トランジスタを作製し特性を評価したところ両極性特性が得られた.これらの内容について論文にまとめた.TPDPPを用いたメモリ素子を試作し,過去の素子と同程度の残留分極が得られた.
|