• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゼータ電位に基づく粒子表面反応計測

研究課題

研究課題/領域番号 23K13771
研究機関筑波大学

研究代表者

宮川 晃尚  筑波大学, 数理物質系, 助教 (80881599)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
キーワードゼータ電位 / マイクロ粒子 / タンパク質 / 微量計測 / 抗原抗体反応
研究実績の概要

本年度は、1. ゼータ電位を用いた粒子表面吸着分子の定量と2. 抗原-抗体反応を利用した微量計測に着手した。
1. ゼータ電位を用いた粒子表面吸着分子の定量
先行研究により、粒子表面に結合したタンパク質の量をゼータ電位の変化から検出する手法を確立した。本研究では、その定量法を用いて、タンパク質の粒子表面吸着量を評価した。ターゲットのタンパク質には、BSA、ミオグロビン、ヘモグロビン、リゾチーム、シトクロムcのそれぞれpIの異なるものを用いた。タンパク質吸着粒子のゼータ電位のpH依存性を評価したところ、pHに依存して、吸着量が変化した。これは、粒子表面とタンパク質の電荷がpHに依存するためである。吸着挙動はLangmuirの吸着等温式により解析でき、タンパク質吸着が単層吸着で解析できることがわかった。しかし、吸収分光で測定した吸着挙動は多層吸着を示しており、ゼータ電位測定の結果と異なる結果を得た。これは、ゼータ電位が粒子の最外表面の電荷を認識しており、多層吸着であっても単層吸着として認識されるためであることを明らかにした。吸収分光により測定した吸着挙動はGABモデルにより解析を行い、hard coronaとsoft coronaの吸着平衡定数を定量した。タンパク質の吸着はpHがpI付近であっても起こることが示され、これは、タンパク質間の静電相互作用が弱くなり、吸着量が増えたためであると考えられる。
2. 抗原-抗体反応を利用した微量計測
抗原-抗体反応を用いて、ゼータ電位計測に基づく非修飾計測の確立を目指した。モデル反応として、ウサギ交代の一次抗体と二次抗体の反応を用いた。一次抗体修飾粒子のゼータ電位のpH依存性から、Gouy-Chapman-Sternモデルと酸解離定数を組み合わせたモデルで説明できることを示した。次年度は二次抗体反応粒子の定量と解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では、1.ゼータ電位を用いた粒子表面吸着分子の定量と2.抗原-抗体反応を利用した微量計測をそれぞれ1年ずつで完遂させる予定であった。しかし、1.の研究に関して、非常にうまく進行し、約半年程度で研究が完遂した。その結果として、2.の研究を早期の段階から着手することが可能となった。また、2.の研究に関しても抗原-抗体反応を扱うのが初めてであったため、抗体の変性や特性などの情報を得るのに時間を要すると考えていたが、上手く進捗することができた。結果として、2.の研究に関しては、予定の7割程度の進捗を得ることが出来ており、次年度には確実に研究が完遂する見込みである。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、本年度から変わらず、当初の予定通りで進捗させる予定である。理由としては、現時点の進捗は著しく、当初の予定の7割程度がすでに終了しているからである。研究が早く完遂した場合、新たにDNAの計測原理の確立に挑戦しようと計画をしている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Kinetic detection of hydrogen peroxide in single horseradish peroxidase-concentrated silica particle using confocal fluorescence microspectroscopic measurement2024

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Akihisa、Nakatani Kiyoharu
    • 雑誌名

      Talanta

      巻: 273 ページ: 125925~125925

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2024.125925

  • [雑誌論文] Protein Adsorption on Carboxy-Functionalized Microparticles Revealed by Zeta Potential and Absorption Spectroscopy Measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Akihisa、Hagiya Kenta、Nagatomo Shigenori、Nakatani Kiyoharu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 ページ: 759~765

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Single-Stranded DNA Base Number and Duplex DNA Formation on Intraparticle Diffusion Behavior2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Akihisa、Fukushima Asahi、Nagatomo Shigenori、Nakatani Kiyoharu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 96 ページ: 989~994

    • DOI

      10.1246/bcsj.20230124

  • [雑誌論文] Investigating hydrophobic environment in alkyl-group-functionalized silica particle with various chain lengths using absorption microspectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Akihisa、Yamada Kazuki、Nakatani Kiyoharu
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 40 ページ: 93~99

    • DOI

      10.1007/s44211-023-00434-1

  • [学会発表] ゼータ電位計測および分光測定によるマイクロ粒子表面上タンパク質コロナの評価2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃尚; 萩谷健太; 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 分子クラウディング環境を利用したオキシン錯体の溶媒抽出2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃尚; 小松弘幸; 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 超音波-重力複合場中の粒子解離に基づくタンパク質―リガンド間の平衡定数の定量2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃尚; 小松弘幸; 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] アミノ基修飾シリカ粒子中の二重鎖DNA拡散挙動2023

    • 著者名/発表者名
      宮川 晃尚; 福島朝陽; 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
  • [学会発表] ゼータ電位計測によるマイクロ粒子表面に修飾した分子上抗体分子の定量2023

    • 著者名/発表者名
      河野晴香; 宮川晃尚; 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      令和5年度 東日本分析化学若手交流会
  • [学会発表] ヤヌス粒子を用いた蛍光異方性分光に基づく微量計測法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤智彩; 宮川晃尚; 植田泰之 長友重紀; 中谷清治
    • 学会等名
      令和5年度 東日本分析化学若手交流会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi