• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ペットや園芸として人気の高い昆虫および植物における遺伝的撹乱の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K13969
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

中濱 直之  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード遺伝的撹乱 / ペット / 園芸 / 昆虫 / 植物
研究実績の概要

今年度は、カブトムシとギフチョウについて遺伝解析並びに他の種のサンプリングを実施した。カブトムシについては、日本全国からサンプリングが完了したために、ミトコンドリアDNAならびにMIG-seqによる集団遺伝解析を実施した。その結果、国内の野生集団は緩やかな遺伝構造が見られたものの、離島を除いて明瞭な遺伝的分化がなかったために、遺伝的撹乱個体の特定には至らなかった。一方で、流通個体の遺伝構造は野生集団と大きく異なっており、流通個体は人為的に遠距離に運ばれていることが示された。本研究は、日本昆虫学会第83回大会で最優秀ポスター賞を、日本生態学会第71位回大会でポスター優秀賞を受賞した。また、離島におけるカブトムシの遺伝的撹乱個体の発見事例について、学会誌に投稿中である。
ギフチョウについては、遺伝的撹乱の疑われる個体について、ミトコンドリアDNAにより遺伝的撹乱の有無を調査した。まだ16個体と少数ではあるが、現時点では遺伝的撹乱と考えられる個体は見つかっていない。
また、ほかの対象種についても順次サンプリングを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カブトムシは前述の通り、ミトコンドリアDNAとMIG-seqによる集団遺伝解析が完了した。ギフチョウについては予備解析が完了している。また、オオクワガタやリンドウについても順調にサンプリングを増やしていることから、当初の目標であった3種はおおよそ達成できる見込みとなっている。そのため、おおむね順調に進展していると自己評価をした。

今後の研究の推進方策

カブトムシの一連の研究では、野生集団がどの程度遺伝的撹乱を受けているかを明らかにできなかった。そこでさらにカブトムシを深掘りし、ペットブームの影響の小さい過去の標本からの遺伝解析を試みる予定である。また、ほかの種についても、2024年度もしくは2025年度に集団遺伝解析を行い、遺伝的撹乱の実態を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

もともとはカブトムシ以外の対象種も一部は今年度に遺伝解析を実施する予定だったものの、サンプリングを終えた時点で遺伝解析を実施したほうが効率的と考えたことから、次年度に主要な解析を見送った。次年度に解析を実施するため、次年度使用額が生じた。
次年度については、カブトムシ以外の対象種もサンプルが集まり次第順次解析を実施する。また、カブトムシについては、遺伝的撹乱の影響の少ない過去の遺伝構造を推定するため、標本からの遺伝解析を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カブトムシにおける遺伝的撹乱の懸念: 野生個体と販売個体での空間的遺伝構造の違い2024

    • 著者名/発表者名
      濱野友, 陶山佳久, 松尾歩, 伴光哲 , 渡部晃平 , 山崎健史, 山田量崇, 中濵直之
    • 学会等名
      日本生態学会第71回大会
  • [学会発表] MIG-seq 法に基づいたカブトムシの集団遺伝構造及び遺伝的撹乱リス クの検証2023

    • 著者名/発表者名
      濱野友, 陶山佳久, 松尾歩, 伴光哲 , 渡部晃平 , 山崎健史, 山田量崇, 中濵直之
    • 学会等名
      日本昆虫学会第83回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi