研究課題/領域番号 |
23K14113
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷 春菜 東北大学, 加齢医学研究所, 特任研究員(日本学術振興会特別研究員PD) (70930303)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア / ミトコンドリアゲノム / モデルマウス / 塩基編集 |
研究実績の概要 |
ミトコンドリアDNA (mtDNA) に生じる病原性突然変異は、ミトコンドリア病と称される代謝疾患やがん、神経変性疾患、老化などの原因になる。mtDNA変異が関与する様々な疾患の発症機構の解明および治療法の開発には、変異型mtDNAを導入したモデルマウスが不可欠である。しかしながら、mtDNAへの変異の導入ならびにミトコンドリア病モデルマウスの作製は技術的困難性が非常に高いため、変異型mtDNAを有するモデルマウスは未だ僅か数ラインしか存在しておらず、疾患発症機序の解明や創薬研究に対する大きな障壁となっているのが現状である。 本研究では、近年開発されたmtDNA特異的塩基編集技術をマウスに応用することで、mtDNAにミトコンドリア病患者と相同の病原性変異を有する新規モデルマウスの樹立を目指し、それらマウスにおける表現型解析を介して、ミトコンドリア病の詳細な発症機序の解明および創薬研究に向けたバイオリソースとしての有用性の検討を図る。現在、mtDNA塩基編集ツールをマウスへ応用するため改良を重ね、マウス培養細胞内での発現量および局在の最適化を行った。こうしたmtDNA塩基編集ツールを発現させた細胞において、既に特定のマウスmtDNA標的部位に対する一塩基置換の誘発を確認できている。 今後は、実際にモデルマウス樹立へ向けて変異型mtDNAの濃縮を進めると同時に、標的の変異型mtDNAを有する細胞を用いたミトコンドリア機能解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画通り、初年度で、先行研究ではヒト細胞にて活性が確認されていたmtDNA塩基編集ツールについてマウス細胞への使用にむけた最適化を進める事ができた。また最適化した塩基編集ツールの細胞内発現により、マウスmtDNAの標的部位特異的に一塩基置換を誘導することに成功しており、モデルマウス作製にむけて順調に実験計画を遂行することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
塩基編集ツールにより誘発したmtDNA変異は、細胞内におけるヘテロプラスミー率が低く、現時点では病態を発揮するに至らないと考えられる。従って、今後クローニングを繰り返すことで変異型mtDNAの割合を高めていく必要がある。変異型mtDNAを高率に有する細胞を基にモデルマウス作製を進めると共に、マウス培養細胞を用いて呼吸鎖複合体活性や代謝物に着目したミトコンドリア機能解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画が予定よりスムーズに進行したこと、また、共同研究先と必要な物品をシェアしつつ進めたことなどにより、予定よりも初年度に必要な物品費が少なくなったため次年度に繰り越すこととした。今年度はES細胞などの幹細胞を扱う必要があり、幹細胞培養に必要な試薬等は高額な物が多いため、それらの購入にに繰り越し分の経費を使用する予定である。
|