• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

次世代免疫組織多重染色を用いた膠芽腫微小環境の数値化によるバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K14490
研究機関久留米大学

研究代表者

森坪 麻友子  久留米大学, 医学部, 助教 (00829624)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード腫瘍微小環境 / 腫瘍関連マクロファージ / CD163 / IBA-1
研究実績の概要

申請者らは膠芽腫における、腫瘍中心部および辺縁部の腫瘍微小環境における差異に着目した。申請者らが過去に行った研究と同一の検体・手法を用いて腫瘍中心部および辺縁部の腫瘍微小環境を比較、同一の評価項目を用いて臨床病理学的な検討を行った。評価項目は血管(非腫瘍血管、微小血管増生)、血栓形成、T細胞(CD3,CD4,CD8染色)、腫瘍関連マクロファージ(CD163・IBA-1染色)、IBA-1陽性腫瘍関連マクロファージの形態(activated, phagocytic, Ramified)である。CD8陽性細胞とCD163陽性細胞、IBA-1陽性細胞とCD34陽性内皮細胞を有する血管の数は相関していた。CD163とIBA-1の数および形態に相関はなかった。CD163陽性細胞がIBA-1陽性細胞より多いことはCD4陽性細胞数が少なく、血栓形成が多く、全生存率で独立した予後良好因子であった(HR 0.17, p=0.011)。腫瘍中心部は血栓形成およびactivetedもしくはphagocyticが多かった。
以上より腫瘍関連マクロファージの分化がCD4陽性細胞の遊走能や腫瘍性血管の増生を介し腫瘍の増殖や浸潤に関与している可能性が示唆された。マクロファージ/ミクログリアは低酸素、炎症によって形態が変化するため、腫瘍中心部と辺縁部で腫瘍微小環境が異なるという仮説が支持された。一方で腫瘍関連マクロファージと周囲微小環境構成細胞の分布や種類について直接的な関係性は検討できていない。引き続き多重免疫染色(CODEX)を用いて網羅的に検討する予定である。
以上の内容は第113回日本病理学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫多重組織染色の基盤となる、単一の抗体を用いた実験は概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

患者由来検体を用いた、免疫染色および形態学的検討の結果からリンパ球および血管内皮細胞が腫瘍関連マクロファージと相互作用を来している可能性が考えられた。これらを軸に候補となるたんぱくを検討し条件設定にはいる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A case of a pilocytic astrocytoma with histological features of anaplasia and unprecedent genetic alterations2023

    • 著者名/発表者名
      Moritsubo Mayuko、Furuta Takuya、Negoto Tetsuya、Nakamura Hideo、Uchiyama Yusuke、Morioka Motohiro、Oshima Koichi、Sugita Yasuo
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 44 ページ: 161-166

    • DOI

      10.1111/neup.12946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased expression of leucine‐rich α‐2 glycoprotein 1 as a predictive biomarker of favorable progression‐free survival in meningioma2023

    • 著者名/発表者名
      Moritsubo Mayuko、Furuta Takuya、Miyoshi Junko、Komaki Satoru、Sakata Kiyohiko、Miyoshi Hiroaki、Morioka Motohiro、Ohshima Koichi、Sugita Yasuo
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 44 ページ: 96-103

    • DOI

      10.1111/neup.12944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 術中迅速診断時に著明な多形性を示した良性髄膜腫の1例2023

    • 著者名/発表者名
      森坪麻友子、古田 拓也、三好 寛明、大島 孝一、杉田 保雄
    • 雑誌名

      診断病理

      巻: 40 ページ: 151-155

    • 査読あり
  • [学会発表] Does TAMs diversity reflect the hypoxic tumor microenvironment in GBM?2024

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Moritsubo, Takuya Furuta, Hiroko Muta, Hiroaki Miyoshi, Naonori Sakurada, Hideo Nakamura, Motohiro Morioka, Jun Akiba, Koichi Ohshima and Yasuo Sugita
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会
  • [学会発表] 術中迅速細胞診が診断に有用であったmyxoid glioneuronal tumor (MGNT)の一例2023

    • 著者名/発表者名
      ○森坪麻友子、古田拓也、大塚百華、河原明彦、秋葉 純
    • 学会等名
      第 62 回日本臨床細胞学会秋期大会
  • [学会発表] 不明熱、肺病変、大腸病変を来した 52才男性の左側頭葉病変2023

    • 著者名/発表者名
      森坪麻友子、古田拓也、小牧 哲、森岡基浩、大島孝一、杉田保雄
    • 学会等名
      第65回日本神経病理学会総会学術研究会
  • [学会発表] 再発時に悪性転化を来した中間型松果体実質腫瘍(Pineal parenchymal tumor of intermediate differentiation: PPTID)の一例2023

    • 著者名/発表者名
      森坪麻友子、古田拓也、島本宝哲、三好寛明、大島孝一、杉田保雄
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
  • [学会発表] 小脳腫瘍2023

    • 著者名/発表者名
      森坪麻友子
    • 学会等名
      第393回九州・沖縄スライドコンファレンス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi