• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

KIF1Cによる浸潤突起動態変化の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K14599
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐事 武  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90906281)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードKIF1C / ダイニン / リソソーム / Hook3 / 浸潤突起
研究実績の概要

浸潤突起は高浸潤性のがん細胞が形成する細胞膜突起構造であり、周囲の細胞外基質を消化酵素によって分解したり物理的に押し寄せたりすることで道筋をつくるとともに、先導端として細胞移動を駆動する役割を担っている。申請者は最近、Lattice Light Sheet Microscopeを用いたライブイメージング解析から、浸潤突起は従来考えられていた安定な構造とは異なり、複数の突起が伸長と収縮を繰り返す動的な構造であること、またそれにはc-SrcによるKIF1Cリン酸化が必要である可能性を見出した。現在、KIF1C依存的に結合する分子としてCCDC9を見出したことから、両者の関係性について解析を行っている。
また、申請者は現在KIF1Cとリソソームの細胞内分布の制御についても解析を行っている。リソソームの細胞内分布はモータータンパク質のキネシンとダイニンによる微小管に沿ったリソソーム輸送が中心的役割を担っている。本研究ではKIF1Cがダイニン活性化因子であるHook3を介してダイニンによるリソソームの逆行輸送に寄与していることを見出した。先行研究よりKIF1Cはダイニンの活性化分子であるHook3と結合することでダイニン-KIF1C複合体が形成されることが示されている。そこでHook3の関与について検討した結果、KIF1Cによるリソソーム分布制御にはHook3との結合が必要であることが明らかになった。興味深いことに、モーター領域を欠失したKIF1C-Δmotorは、野生型KIF1Cと比較して核周辺部へのリソソーム集合を増強させた。また、KIF1C-Δmotorによるこのリソソーム集合の亢進は、ダイニン重鎖またはHook3の発現抑制により阻害された。これらの結果より、KIF1CはHook3を介してダイニンによるリソソーム逆行性輸送を促進することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度よりKIF1Cの新たな機能としてHook3の結合を介してダイニン-リソソームの細胞内分布に関わることを見出した。また、現在論文報告に向けたデータが順調に得られていることから、本課題はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

KIF1Cはリソソームのカーゴ分解機能に重要であることを明らかにしたが、その詳細なメカニズムは不明な点である。そのため、リソソームの生合成およびその再形成に関するメカニズムとKIF1Cの関係について検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度は主にU2OS細胞を主に研究が進展したため、他の細胞株における検討はほとんど実施していなかった。そのため、当初購入予定の消耗品を購入する必要がなかったため次年度使用額が生じた。今年度は細胞株だけでなくマウスを用いたin vivoの実験も行う予定であるため、その実験に必要な消耗品に当該次年度使用額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] キネシンKIF1Cによるリソソーム細胞内分布の制御2023

    • 著者名/発表者名
      佐事 武、岡田 康志、南 康博、西田 満
    • 学会等名
      第46回分子生物学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi