• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

CD44がん標的能とエンドソーム脱出能を持つグルタチオン応答プロドラッグ型DDS

研究課題

研究課題/領域番号 23K14660
研究機関城西大学

研究代表者

関 智宏  城西大学, 薬学部, 助教 (20848486)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード刺激応答 / CD44 / がんターゲティング / グルタチオン / エンドソーム脱出
研究実績の概要

ある種のがんに過剰発現する表面抗原CD44のバリアントアイソフォーム(CD44v)は、細胞内グルタチオン(GSH)の生合成を促進し、形成される高濃度GSH環境により酸化ストレス耐性を生じ、薬物や放射線治療抵抗性獲得の一因となっている。上述の3つの機能性ユニットから構成される本システムは、各ユニットを異なるターゲティングや薬物放出機構に置き換えることで他の癌種や疾患治療のデリバリーシステムへも応用可能であり、広く利用可能な基礎技術として有用である。本研究では、CD44vを特異的に認識するペプチドをがんターゲティング素材①とし、さらにエンドソーム脱出機能②を修飾し、これらに結合したプロドラッグが細胞内GSH濃度を感知することで抗がん薬を放出③して殺細胞作用を発現するドラッグデリバリーシステムを確立する。当該年度は、①の検討と③の検討を主に実施し、ターゲティング素材とプロドラッグの結合状態での抗癌薬の放出性についても検討を進めた。ターゲティング素材として合成ペプチド(APQWPAN, THENWPA , A6 , A6 Cys 計4種)または、比較としてCD44のリガンドであるヒアルロン酸(HA)に蛍光修飾を施し、CD44v陽性のがん細胞内への取り込みを検討した。一方で、モデル薬物としてドキソルビシン(Dox)を用いたプロドラッグの検討は、Doxのアミノ基にニトロスルホンアミド 構造(Ns)を化学修飾したものを基本とし、従来からプロドラッグとしての検討を進めているスルホンアミドに対してp位エステル型のものと、ターゲティング素材への共有結合を目的としたp位アミド型のものを合成し、Doxの活性化を比較した。さらにアミド型のNs-Doxへのターゲティング素材の一つであるHAの修飾を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究を進めるにあたり、CD44v発現やGSHの生合成の高い細胞とそうでない細胞をスクリーニングした結果、それらの高い細胞としてHCT116、MKN45、低い細胞としてBT474、MKN74細胞などが挙げられた。CD44v高発現のHCT116細胞への各ペプチドの取り込みを蛍光顕微鏡観察とフローサイトメトリーにより評価したところ、A6Cys-CFペプチドで最も効率的に取り込まれていることがわかった。
プロドラッグへのターゲティング素材修飾には、プロドラッグのNs構造p位がアミド型であるものが血中安定性の点からは好ましく、アミド型の合成を行った。具体的には、Ns-Doxのp位アミドにトリエチレンオキシドを介してアジド構造を導入した。このアミド型と従来のエステル型のプロドラッグのについて、Doxへの活性化をGSH 5mMが共存する緩衝液中で調べると、エステル型は8時間目まで13%活性化されるのに対して、アミド型はDoxの活性化は検出限界以下でありほとんど活性化されなかった。Nsのベンゼン環への置換基導入によりGSHへの反応性を調節可能であり、今後の検討でNsにさらなる電子吸引基の導入で改善できると予想される。
二つの機能性ユニットの結合に関して、アジドが導入されたNs-Doxに対して、アルキンを導入したターゲティング素材をヒュスゲン環化付加反応による合成計画を立て、その一例としてアルキン修飾HAを用いて反応を行った。目的としたNs-Dox-HAは、HA1分子あたり約4.7分子のNs-Doxが結合していることが確認され合成方法を確立できた。
一方、Ns-Dox-HAからのGSH 5mM 共存下でのDoxの放出は、Nsのp位がアミド型であることから、Doxの放出は確認できなかった。

今後の研究の推進方策

プロドラッグであるNs-Doxとその他の機能性ユニットを結合する際、エステルと比較して血中で安定なアミド結合を用いることを念頭に検討を進めた。結果としてアミド型のNs-DoxはDoxの活性化が乏しく、反応性改変が必要であったため、Nsベンゼン環中に2つニトロ基を有する反応性の高い誘導体を用いてプロドラッグ部分の合成を行う。得られるプロドラッグについて、各GSH濃度でのDoxの放出性を調べ、同時にGSH生合成の異なるがん細胞複数種類中でのDox活性化について定量及び顕微鏡画像解析より評価を行う。
望ましい反応性が得られた場合には、他の機能性ユニットを化学修飾しシステムの構築を目指す。
②のエンドソーム脱出素材の検討については、ポリアスパラギンを主鎖とするジエチレントリアミンポリマー(DETpAsp)を合成し、その細胞内での挙動を調査中である。エンドソーム脱出素材の検討としてDETpAspを調製しており、側鎖の一級アミンを足場に、ある割合でプロドラッグまたはターゲティング素等の機能性ユニット修飾を試みる。
また、

次年度使用額が生じた理由

2023年度に約2.5%(3万円程度)の未使用額が生じたが、概ね計画通りの実験を実施することができ、224年度に残額分は使用して当初の研究計画書にある内容の研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] CD44バリアントアイソフォームを発現するがん細胞内で効果的に活性化するグルタチオン応答プロドラッグ2024

    • 著者名/発表者名
      幸村 友菜、小川 愛絵、伊東 茉由、本橋 航平、山口 愛唯、関 智宏、関 俊暢
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
  • [学会発表] ヒアルロン酸をナノキャリアとするノシル化ドキソルビシンのグル タチオン応答活性化とDNA との相互作用の評価2023

    • 著者名/発表者名
      幸村 友菜、関 智宏、関 俊暢
    • 学会等名
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] CD44バリアントアイソフォームを発現する細胞内において、効果的に活性化するノシル化プロドラッグ2023

    • 著者名/発表者名
      幸村友菜、関智宏、関俊暢
    • 学会等名
      第45回日本バイオマテリアル学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi