研究課題/領域番号 |
23K14763
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
柳津 茂慧 明治薬科大学, 薬学部, 助教 (20913362)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
キーワード | アルツハイマー病 / ミクログリア / 転写 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、脳内環境に依存的なミクログリアの極性転換を調節する因子を同定すること、そして人工的な極性転換を試みることである。ミクログリアは、脳内の免疫の発達や恒常性の維持に関わる細胞で、脳内の不要物の除去などを行う。ミクログリアは不均一な細胞集団、即ち、脳内環境に応じて、一部のミクログリアにおける遺伝子発現のパターンが変化(極性転換)することが知られており、これが脳内環境に特異的な機能の発現に繋がると考えられている。さらに、アルツハイマー病などの神経変性疾患におけるミクログリアの極性転換が病態に関連することも示されている。極性転換そのものは知られているが、その分子機構は知見が不足している。極性転換に関わる因子は、ミクログリアの機能変化における中心的な役割を果たす可能性や、各種の神経変性疾患の新たな関連因子を同定できる可能性がある。今年度は、ミクログリアの極性転換時に発現が大きく変化する遺伝子(極性転換関連遺伝子)の転写制御因子を探索した。ルシフェラーゼの発光強度が極性転換関連遺伝子のプロモーター活性に依存するようなプラスミドを作製した。そして転写因子によるルシフェラーゼの発光強度の変化を評価した。その結果、標的遺伝子のプロモーター活性を大きく変動させる転写因子を見出した。内在性の極性転換関連遺伝子の発現は、見出した転写因子によって変動した。今後は、この転写因子による標的遺伝子の発現制御機構を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
極性転換時に大きく関与する可能性がある遺伝子の転写を制御する候補因子を見出すことができたことで、ミクログリアの極性転換の制御因子の同定に近づいたと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
見出した候補転写制御因子が、極性転換時に発現が変動する遺伝子の発現を包括的に制御するのか、または転写制御因子は遺伝子ごとに異なるのかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は解析対象とする遺伝子の数を増やすことから、実験回数の増加が見込まれるため。
|