研究課題
(研究成果の具体的内容)皮質、および、ヒトでは一般的な手法ではなかなかアプローチが難しい視床の相互連連関を明らかにするため、以下の研究について研究を進めた。皮質・視床上電極を用いた電気的誘発活動(CCSR/TCSR)の違いを知るために、計6例において時間周波数解析をしたうえで頑健な統計手法を適用した。その結果、誘発される活動の周波数帯域の分布が異なることを見出した。硬膜下電極留置患者における脳機能マッピング時に生じ、いずれも視床ネットワークとの関連も目されている、後発射(AD)と電気的誘発活動(CCEP)の関係について計9例で解析を進め、全体では出現率に正の相関があることを見出した。正の相関が明らかな患者の手術転機は良好であったことも含めて国内で学会発表を行った。硬膜下電極留置患者の皮質脳波リズム(リズム形成には視床の関与がかねてより疑われている)の自己制御によるてんかん性活動抑制効果については、他施設と共同研究を重ねてデータ蓄積を進めた。そして、運動に関連した活動がみられる電極においては、運動中前後でてんかん性放電が減少することを確認した。片麻痺性片頭痛患者の全般性てんかん性放電の発生起源については複数例でデータ蓄積を行い、解析中である。本研究を含めて片頭痛に関しての電気生理学的研究の方向性について研究協力者が学会シンポジウムで発表を行った。(意義・重要性)計画した上記4項目の研究内容について、着実にデータ蓄積、解析を進めることができ、皮質と視床の電気生理学的関係性の解明に多方面から寄与できる道筋がつけられていると考える。
1: 当初の計画以上に進展している
・データ蓄積、解析、研究発表による他研究者からの意見交換ともに順調に行うことができ、次年度以降に一部は論文化も確実にできるところまで進められている。さらに、他施設との共同研究を含め、データ蓄積の道筋も立っている。
・各研究内容についてデータ蓄積と解析を進め、国内外に学会発表、論文執筆を通して成果を発信していく。
・既存の機器を用いたデータ蓄積・解析を進めることとし、新規の機器購入を見送ったものがあるため。また、研究代表者の臨床業務多忙のため、海外出張が難しくなっため。次年度は、他分野との交流のためにも、国内外を問わず学会に参加して今後の共同研究のために研究者との交流を含めた基盤作り、論文執筆を引き続き進めていく予定である。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)
Epilepsia
巻: in press ページ: -
10.1111/epi.17945
臨床神経学
巻: 64 ページ: 33-38
10.5692/clinicalneurol.cn-001912
Epileptic Disord
巻: 25 (1) ページ: 110-113
10.1002/epd2.20043
巻: 25 (3) ページ: 416-421
10.1002/epd2.20047
臨床神経生理学
巻: 51 ページ: Jun-51
10.11422/jscn.51.51