• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

擾乱線量分布解析による乳がん高精度放射線治療の新たな治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K14850
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

山内 遼平  聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医学物理士 (00972184)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード乳がん / 放射線治療 / 堅牢性評価
研究実績の概要

本研究は近年利用が増加している強度変調放射線治療(IMRT)の技術を乳がん術後放射線治療に安全にかつ適切に応用することを目的としている。乳がん放射線治療の際には、呼吸性移動や治療期間中の体形変化が生じることが知られており、治療計画の段階でそれらを考慮する必要がある。先行研究では、このような治療中の不確かさに関する評価は限定的であり、網羅的な評価は行われていなかった。そのため、研究期間では、従来用いられている仮想ボーラス法と呼ばれる手法を再評価するとともに、呼吸性移動や体型変化などの臨床時に起こり得る複数シナリオを、入力関数として治療計画シミュレーションを行うminmax最適化の実現可能性を評価する。
2023年度は、仮想ボーラス法の構成条件である密度、厚さ、PTVサイズとの関連について検討を進めた。これまでは、密度のみが行われており、PTV厚との関係や付加するVB厚が及ぼす影響については検証されていなかった。本研究では、それらを考慮した呼吸性移動による堅牢性の評価(治療計画装置上でアイソセンターシフトの大きさを変化させた)を行った。これにより、従来考慮されていなかった仮想ボーラス厚が堅牢性に重要な因子であることを明らかにした。
2024年度も継続して仮想ボーラス法の検討を進めるとともに、ファントムを用いた実測による検証を行っていく。また、minmax最適化についてもシミュレーション計算を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来法である仮想ボーラス法の再評価を行い、これまで検討されていなかった構成条件が堅牢性に及ぼす影響について明らかにした。

今後の研究の推進方策

得られたデータをもとに仮想ボーラス法の評価をまとめ、学会発表および論文投稿をおこなう予定である。minmax最適化についてもシミュレーション計算を行い、有効性の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗過程において、新たな知見や考慮すべき事項があり、より高い研究成果を得るため使用計画の変更が必要となった。
2024年度に2023年度分の使用を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] リンパ節を含む乳がん術後照射への仮想ボーラス法を用いたVMAT照射の擾乱線量評価2023

    • 著者名/発表者名
      山内遼平、小林貴子、板澤朋子、増田智之、秋山忍、平野美樹、富田史紘、伊藤亮子、藤田幸男、中島祐二朗、仁科柊花、坂本拓未、河守次郎
    • 学会等名
      第36回日本放射線腫瘍学会学術大会
  • [学会発表] 回転型強度変調放射線療を用いた乳がん術後照射における仮想ボーラス法の設定条件による影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      坂本拓未, 中島祐二朗, 山内遼平, 仁科柊花, 水野統文, 河内次郎, 藤田幸男
    • 学会等名
      第126回日本医学物理学会学術大会
  • [学会発表] 治療計画装置の違いによる乳房全切除術後照射における仮想ボーラス法の影響の評価2023

    • 著者名/発表者名
      坂本拓未, 中島祐二朗, 山内遼平, 仁科柊花, 水野統文, 河内次郎, 藤田幸男
    • 学会等名
      第36回日本放射線腫瘍学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi