• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシスの簡易診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K15102
研究機関神戸大学

研究代表者

長尾 学  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (70866029)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード野生型トランスサイレチン型心アミロイドーシス / 心不全 / トランスサイレチン蛋白
研究実績の概要

トランスサイレチン型アミロイドーシス(transthyretin amyloidosis; ATTR)では、肝臓で産生されるトランスサイレチン (transthyretin; TTR) 四量体が、加齢や遺伝子変異により、単量体に解離して変性を起こし、アミロイド線維を形成して、神経系・心臓をはじめとした様々な臓器へ沈着することで機能障害をきたす全身性疾患である。近年、心不全患者の約半数を占める“左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)”や重症大動脈弁狭窄症の患者の中に、野生型トランスサイレチン型 (wild-type ATTR; ATTRwt) 心アミロイドーシスの症例が多く潜在していることが明らかにされた。一方、その診断は病理・画像診断によるところが大きく、臨床的に簡便な検査法は確立されていない。そこで本研究ではATTRwt心アミロイドーシス患者の血液を用いて、簡易診断法の確立を目指している。
本年度は、血中のTTR蛋白にUrea、グアニジン塩酸塩といったタンパク質変性剤を添加してTTR四量体を解離させ、0~72時間のインキュベート後に残存するTTR四量体をELISA法で定量することで、TTRの安定性を評価する技術を確立した。本研究で用いる標識抗TTR抗体は独自に合成したもので、TTR四量体を高感度に認識する一方、単量体との反応性は低いことを確認済みである。本アッセイによって、ATTRwt心アミロイドーシス患者の血清のTTRタンパクの安定性を評価したところ、患者群で有意な安定性の低下を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度内の内の実行を予定してた一つ目の評価系については、十分なデータが得られ、論文投稿中である。

今後の研究の推進方策

今年度は2つ目の候補である測定系の開発に着手する。血液中のTTRタンパクは甲状腺ホルモンであるサイロキシン(T4)と結合し、T4の輸送担体として機能している。本研究ではTTR Stability Assayの2番目の手法として、T4のTTRへの結合を定量する測定系を開発する。安定、不安定変異の入ったリコンビナント蛋白を用いて、TTR4量体を検出するために新たに合成したプローブの性能評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたより順調にアッセイバリデーションが進んだため、試薬の購入費が少なく抑えられた。次年度はプローブの合成等により多くの費用が必要となるため、それに充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Assessment of Transthyretin Instability in Patients with Wild-type Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy2024

    • 著者名/発表者名
      飯野琢也
    • 学会等名
      第88回日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Transthyretin Instability in Patients with Wild-type Transthyretin Amyloid Cardiomyopathy2023

    • 著者名/発表者名
      飯野琢也
    • 学会等名
      第7回日本循環器学会基礎研究フォーラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi