研究課題
膵癌は、もっとも予後が不良な固形癌の一つである。進行期膵癌に対しては、GnP療法とFOLFIRINOX療法が第一選択となる化学療法であるが、予後の大きな改善にはつながっておらず、革新的なアプローチによって膵癌の克服に取り組む必要がある。本研究では、膵癌患者由来細胞株(PDC)を用いてCRISPR-Cas9システムによるゲノムワイド機能スクリーニングを行い、GnP療法の感受性に関与する分子を網羅的に捕捉する。これにより、GnP療法耐性に重要な分子機構を解明し、特に抗体医薬の標的となる細胞表面タンパク質分子に着目してGnP療法にシナジーを示す新規分子標的治療法を開発する。本年度は、ジェムシタビン、パクリタキセルに耐性を示す膵癌PDCにCas-9を強制発現させたのちに、CRISPR knockout pooled library (GeCKO v2)を用いたゲノムワイド機能スクリーニングを行った。やや導入効率が低かったことから、プロトコルの最適化を再度行うのと並行して、機能スクリーニングから同定されたジェムシタビン、またはパクリタキセルと合成致死を示す遺伝子群について機能的な解析を行っている。また、スクリーニングに用いたPDCのエクソーム解析、RNAシーケンス解析、細胞表面タンパク質解析を含むプロテオーム解析に加えて、正常膵組織のRNAシーケンス解析を進めている。
1: 当初の計画以上に進展している
ジェムシタビン、パクリタキセルに耐性を示す膵癌PDCにCas-9を強制発現させ、CRISPR knockout pooled library (GeCKO v2)を用いたゲノムワイド機能スクリーニングを行った。同定されたジェムシタビン、またはパクリタキセルと合成致死を示す遺伝子群について、機能的な解析を現在行っている。また、スクリーニングに用いたPDCのエクソーム解析、RNAシーケンス解析、細胞表面タンパク質解析を含むプロテオーム解析に加えて、正常膵組織のRNAシーケンス解析を進めている。
標的遺伝子について、PDCや膵癌細胞株を用いてin vitroでその機能的重要性や制御機構について検討し、さらにPDXモデルを用いてin vivoでの検証実験を行う。また、ELISA、免疫組織学的染色などを用いたアッセイを確立し、組織・血液検体での検出を試みるとともに、GnP療法の治療効果予測バイオマーカーとしての有用性について検討する。
コロナ禍により、プロテオーム解析計画にずれが生じたため、次年度使用額が生じた。解析計画を修正し、新年度使用する予定である。
すべて 2023
すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)