• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

放射線照射後声帯の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K15887
研究機関京都大学

研究代表者

河合 良隆  京都大学, 医学研究科, 助教 (50862223)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード放射線治療 / 喉頭
研究実績の概要

放射線による声門癌の治療には組織瘢痕化が合併症として生じるが、その経過と機序は物理損傷による瘢痕化とは異なるということがわかっている。本研究の先行実験にてマウスの喉頭に放射線を照射した後、経時的に声帯のコラーゲン産生減少が維持されているにも関わらずコラーゲンの総量は徐々に増加していくという矛盾が生じている。更に一般的に瘢痕化の上流遺伝子として
本研究では瘢痕化の基本となるコラーゲンの蓄積メカニズムの解明のためにマウスの放射線照射後声帯から組織採取を行いRNA seqを行っている。採取された組織内に含まれるRNA品質は良好で、データが採取できた。
現時点上記のコラーゲン産生低下はRNA seqでも確認できたが、コラーゲン貯留の原因となりそうな変化については、想定していた伝達経路が一貫した産生変化を示さない、すなわち上流遺伝子の発現と下流遺伝子の発現が既報通りの動態を示さないなどの理由で現時点明確な因果関係は示せるに至らない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

概要に記載の通りRNA seqでコラーゲン産生低下は確認できたが、コラーゲン貯留の原因となりそうな変化については、想定していた伝達経路が一貫した産生変化を示さない、すなわち上流遺伝子の発現と下流遺伝子の発現が既報通りの動態を示さないなどの理由で現時点明確な因果関係は示せるに至らない。

今後の研究の推進方策

直接コラーゲンの貯留に関する遺伝子動態を見るだけでなく、更に上流にある喉頭の細胞の分布などについても評価できれば瘢痕化のメカニズムが解明できるか可能性があるため、例えば免疫細胞の表現型分布などについても評価を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

概要に記載の通りRNA seqで想定される結果が得られず、検証実験のステップに進めない状態である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi