• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

頭頸部がんに対するがん光免疫療法における治療抵抗性因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K15888
研究機関岡山大学

研究代表者

牧野 琢丸  岡山大学, 大学病院, 助教 (50648706)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード光免疫療法 / 頭頸部癌
研究実績の概要

本邦では世界に先駆けて光免疫療法が保険医療として実施されているが、実臨床において本治療に抵抗性の腫瘍も経験される。治療抵抗性をもたらす因子は明らかではなく、現時点ではEGFR発現の低下や、レーザ光の照射不充分が指摘されている。しかし、EGFRを過剰発現し、レーザ光照射も充分行われているにも関わらず腫瘍が残存することがあり、他の治療抵抗性因子が存在することが疑われることを今年度に論文発表した。つまり、光免疫療法の治療効果にはEGFR発現以外に複数の因子が関わっていることが示唆され、具体的にはEGFRの遺伝子変異、それ以外の遺伝子変異、腫瘍間質の微小環境等の関与が考えられる。本研究は、光免疫療法における治療抵抗性因子を同定することを目的とし、腫瘍自体の因子と腫瘍周囲微小環境の因子の両面からアプローチを行う。
今年度は治療前後検体の比較による遺伝子発現解析において、まずは免疫組織染色によるEGFR発現量の確認を行った。また、実際に用いられている薬剤が腫瘍にどれくらい結合しているか、またEGFR発現量と差がないかを調べるために、販売元から薬剤を入手できるよう手配を行った。この結果は2025年度に発表する予定である。
同時に光免疫療法の施行前後における腫瘍周囲微小環境を調べるため、治療前後の検体を採取して検討を開始した。まずは免疫組織染色にて当初の予定通り、免疫細胞、腫瘍関連線維芽細胞、内皮細胞、脂肪細胞等の局在と密度を評価する予定である。現在3例での治療前後の検体を採取できたため、同検討を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のもう一つの予定であった治療後残存腫瘍に関しての検討が進んでいないが、準備は進んでおり、次年度中には終了する予定である。それ以外に関しては概ね進んでいる。

今後の研究の推進方策

EGFRを標的とした治療であることから、当初はEGFRに差異がみられる可能性が高いと考えていたが、現時点では治療効果とEGFRの発現量には大きな差異は認められていない。今後はEGFRの発現量だけではなく、変異をはじめとしたEGFR自体の違いを主に検討していく予定である。
また、腫瘍のみではなく、治療前後の検体を用いた腫瘍周囲微小環境の解析を進めることで、リンパ球をはじめとした腫瘍周囲の環境が本治療によりどのような影響を受けているかを解明していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

薬剤等の購入を予定していたが、既存薬剤を使用することができたことにより新規購入の必要が少なかったためと考えられる。
次年度に予定している検討では予定通り新規薬剤の購入が必要となる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Near-infrared photoimmunotherapy for salivary duct carcinoma2024

    • 著者名/発表者名
      Makino Takuma、Sato Yasuharu、Uraguchi Kensuke、Naoi Yuto、Fukuda Yujiro、Ando Mizuo
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 51 ページ: 323~327

    • DOI

      10.1016/j.anl.2023.09.006

    • 査読あり
  • [学会発表] 頭頸部がんに対する光免疫療法2023

    • 著者名/発表者名
      牧野琢丸
    • 学会等名
      第34回日本レーザー医学会西日本大会シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi