研究課題/領域番号 |
23K16033
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
神田 龍平 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (00878449)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | プラズマローゲン / 歯周病 |
研究実績の概要 |
昨年度の実験計画に基づき、培養細胞におけるプラズマローゲンの抗炎症作用を明らかにすることを目的とし、炎症刺激時における種々の歯周組織(結合組織)構成細胞に対するプラズマローゲン前処理の効果を検討した。具体的には、マウス膵ラ氏島微小血管由来内皮細胞株(MS-1)、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)、歯肉線維芽細胞(HGF)を対象とし、代表的な歯周病原細菌であるPorphyromonas gingivalisの内毒素(P.g-LPS)刺激時における各細胞での種々の接着分子発現亢進が、プラズマローゲン添加培地での前培養により減弱する結果を得た。このことにより、組織局所に対する免疫細胞の遊走、浸潤を制御することで、歯周炎の進行をコントロールする可能性が示唆された。 またHGFにおいて、プラズマローゲン前処理は代表的な炎症性サイトカインであるTNFa刺激時におけるMMP-1発現亢進を減弱させることが明らかとなり、組織の代謝、リモデリングを調整することで、局所の組織破壊を制御する可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
23年度の実験計画に基づき、培養細胞におけるプラズマローゲンの抗炎症作用に関する実験を実施しており、いくつかの学術研究論文として公表するに至った。しかしながら、歯周病とプラズマローゲンレベルの関係については、附属病院との連携を調整中であり、実施に至っていない。また、動物実験でのトライアルでは、自由飲水によるプラズマローゲン投与を試みたが、歯周組織破壊に対する十分な効果は検証しえず、効果的な投与方法について再度検討する必要性が生じた。その他の研究活動、教育業務のため、当初予定していた計画より「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
「歯周病とプラズマローゲンレベルの関係」については、歯周病患者からサンプルを採取する必要がある。したがって、診療科との連携および最適な試料採取、保管、解析方法の確立が必須であり、現在、適正な実験スキームならびに実現可能なプロトコルを模索中である。また、動物実験についても一部実施を試みたが、安定したプラズマローゲンの投与方法、組織破壊程度の評価法について、さらなる改良が必要である。 当初予定に対し「やや遅れている」としたものの、培養細胞におけるプラズマローゲンの抗炎症作用については一定の有用性が確認できており、本年度の研究スケジュールの一部であるメカニズム解析に関する実験の一部を既に開始している。その他研究計画と並行し、随時推進する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算内で持続可能な研究活動を実施するにあたり、本年度内においては可及的に最小限の出費となるよう予算執行に努めたため次年度使用額が生じた。本年度も使用計画に大きな変更点はなく、試薬、消耗品による予算執行が中心となる。
|