• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ナノポア細菌叢解析による矯正治療中の医原性障害予防システム構築と個別化医療の実現

研究課題

研究課題/領域番号 23K16204
研究機関広島大学

研究代表者

角 伊三武  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (50846847)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2025-03-31
キーワード矯正歯科治療 / 口腔内細菌 / う蝕リスク
研究実績の概要

矯正歯科治療中は、口腔内に矯正装置を留置することによりう蝕リスクが増大する。そのため、患者別に個別化された、リスク評価に基づく口腔衛生指導を矯正歯科治療中に行うことが望ましい。う蝕リスク評価方法として、CAMBRA(Caries Risk Management by Risk Assessment)が予防歯科の分野で広く用いられている。その評価方法を、これまで我々が行って継続してきた、矯正歯科初診患者を対象として行う唾液検査、顎顔面形態の分析、次世代シークエンサーによる口腔内細菌叢の網羅的解析に加えて行う。これまで、約150名の被験者に対して上記検査および解析を行っている。研究の途中経過報告としては、CAMBRA問診票を使用したう蝕リスク別評価を行った結果、年齢・PCR (Plaque control record)・唾液pH・Lactobacillus菌数については、各群間に統計学的有意差は認められなかった。DMF歯数・WSL (White spot lesion)歯数・Streptococcus mutans菌数・Candida菌数について、Extreme群はLow群やMiddle群のう蝕リスクが低い群と比較して、有意に高い結果であった。一方、刺激時唾液分泌量及び唾液緩衝能については、Extreme群はLow群と比較して、有意に低い結果であった。また、それらの被験者の口腔内細菌叢解析では、PERMANOVAにおいてExtreme群において有意差が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者については概ね順調に集まっており、臨床パラメータ収集についても同様である。次世代シークエンサーによる口腔内細菌叢解析については、わずかにそれらに比べて遅延している。

今後の研究の推進方策

今後も継続して被験者の分類、臨床パラメータおよび口腔内細菌叢解析に基づく解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、次世代シークエンサーによる細菌叢解析に遅れが生じ、試薬の購入等が予定よりも遅くなっているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 広島大学病院矯正歯科受診患者におけるCAMBRAシステムを用いたう蝕リスク分類と口腔内細菌叢解析2023

    • 著者名/発表者名
      角 伊三武
    • 学会等名
      第82回日本矯正歯科学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi