• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

国際比較とインタビュー調査に基づく日本における医療AIガバナンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K16254
研究機関大阪大学

研究代表者

古結 敦士  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70939040)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード人工知能 / 医療AI / AIガバナンス / AI倫理 / 人間中心のAI
研究実績の概要

医療分野においてもAI(人工知能)の開発・実装が進んでいる。その適切な利用に向けて、医療AIのガバナンスに関する議論は活発化しているが、現在策定されている各国のポリシーは医療現場で実際に活用するには不十分な状況である。そこで、本研究では、現在のポリシーの策定・検討状況を把握した上で、現在のポリシーと医療現場で必要とされるルールとの間に存在するギャップを特定することとした。
2023年度は、各国のポリシーの現状把握を目的として、文献及びインターネット上に公開されている政策関連文書の調査を行った。加えて、英国のデジタルヘルスを専門とする複数の研究者との意見交換を通して英国の医療AIに関連する政策動向を把握した。その中で、英国では医療AIのガバナンスに関連する議論は、政府、非政府組織を問わず、様々な部門で並行して行われていることが明らかとなった。現在、それらが公開している文書等の調査を進めている。その他、フィンランドやエストニアなどデジタルヘルスを積極的に進めている国についても次年度以降調査する予定としている。また、日本の動向として、政策関連文書に加えて、厚生労働省「保健医療分野AI開発加速コンソーシアム」の議事録などの調査も実施した。これらの調査の結果として、現在の医療AIのガバナンスの議論は、世界的に見てもAI医療機器そのものの開発・管理に焦点が当てられており、現場レベルの運用・ルール策定に向けた議論は不足していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各国のポリシーに関する比較分析はオンライン上で入手できる情報を中心に限定して2023年度で終える予定であったが、渡英してヒアリングができたことで英国の状況をより詳細に把握することができ、その全体像把握のためには更なる情報収集が必要だと判断したため。

今後の研究の推進方策

各国のポリシー分析とさらなる現状把握のための調査を進める。日本の現状把握として、2024年度に当初の予定通りインタビュー調査を実施する。現時点での研究計画の大きな変更や研究遂行上の課題はない。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外出張を実施しなったため(代わりに他の財源で渡英した際に情報収集を行った)。2024年度には国際学会での情報収集を計画している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi