• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

関節リウマチの生物学的製剤維持治療の最適化に資する新規用量反応メタ解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K16355
研究機関京都大学

研究代表者

LUO YAN  京都大学, 医学研究科, 助教 (10963308)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード用量反応メタ解析 / 関節リウマチ / 生物学的製剤の減量
研究実績の概要

関節リウマチは治療が長期にわたり必要な難病であるが、最近では生物学的製剤の登場により患者の予後が大幅に向上している。しかし、生物学的製剤の継続治療において、再燃を抑えながら副作用を最小限に抑えるためには、適切な投与量を調整することが必要である。この研究の目的は、新しい投与量反応メタ解析手法を開発し、個々の患者に適した生物学的製剤の継続治療方針を確立することである。
今年度は主に研究計画をしてデータ収集を行った。具体的に、関節リウマチの継続治療に関するランダム化比較臨床試験を網羅的に検索し包含基準を満たす研究を同定した。現在研究計画書の作成に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、研究計画書の作成と関連する臨床試験の同定に取り組んでいる。責任研究者が今年度から教育に重点を置く職務へ異動し、初年度は教育に時間を割くため、研究に専念する時間が減少したことが理由と して考えている。

今後の研究の推進方策

まず、来年度に研究計画書を作成し、共同研究者と研究の方針や進行予定を策定する予定である。
次に、包括的な検索によって文献をスクリーニングし、関連する研究を同定する。解析の段階では、まず試験レベルでの特徴量を用いた既存の用量反応メタ解析により、最適な減量の目安と減量の開始時期を明らかにする。
次の年度からは、同定した臨床試験からindividual participant dataを取得し、それをもとに患者のベースライン特性および治療反応等の時間依存型共変量を取り入 れた新規用量反応メタ解析手法を開発する。そして、この手法を用いて、患者個人の特性に合わせた減量方針と、患者の反応に応じたフレキシブルな減量方法を解明する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は主に研究計画書の作成とデータ収集に取り組んでいた。予定より遅れたため、研究のための費用がまた発生していない。来年度からは、高度な解析を始めるにあたり、高性能なパソコンや統計ソフトを購入する予定である。また、個人データを利用する解析を行うため、解析プラートフォームの費用もかかる。さらに、高度な解析をするため、関連するワークショップに参加する予定もある。これらの支出には科研費を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi