• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

失語症者の動詞想起への心理言語学・文法的要因と認知神経心理学からの言語療法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 23K16583
研究機関杏林大学

研究代表者

石井 由起  杏林大学, 保健学部, 准教授 (80878372)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード失語症 / 動詞想起 / 心理言語学的要因 / 文法的要因 / 動詞想起のリハビリテーション
研究実績の概要

本研究では、失語症者を対象として動詞想起に影響する心理言語学的および文法的要因を解明し、動詞想起のリハビリテーションへの提言を行うことを目的とした。標準画像を使用し、かつ健常データを元にして日本語母語話者での失語症における動詞想起の障害構造を検討する本邦では初めての研究である。名詞句と動詞の共起頻度を用いて、多数症例で認知言語学的な枠組みからの動詞想起に関する影響を解明しようとする点に本研究の特徴がある。また本研究は、リハビリテーション手法への応用や文産生障害に関する新たな検査法の開発にもつながる利点がある。
3か年計画の1年目である令和5年度は、パイロットスタディとして、健常者194名を対象に2項動詞32語の動作呼称課題を実施し、分析結果を日本言語聴覚学会で発表した。名称一致度の高かった16語を抽出し、一般化線形混合モデルにより固定効果に共起性項(名詞句と動詞の共起頻度の高低で2群)、年齢項(20代、30-40代、50-60代、70代以上)、それらの交互作用項、変量効果に参加者項、単語項を投入し、呼称反応潜時と正誤データを解析した。その結果、各群の正答率は97-98%であり共起頻度や年齢は影響しなかった。一方、平均反応潜時は共起頻度高群1.97秒、低群2.05秒だった。分析の結果、共起頻度が高い組み合わせの刺激で、かつ年齢が若いほど反応潜時が有意に短かった。また、70代以上では共起性の効果を顕著に認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

パイロットスタディで2項動詞の分析を一部行った。動詞の種類を増やしてさらに検討を進めるために、動作呼称課題の刺激となる1~3項動詞と用例(名詞句と動詞の組み合わせ)をおおむね選定したところである。

今後の研究の推進方策

動作呼称課題で用いる刺激絵を作成する。その後、動作呼称課題をパーソナルコンピュータ上で実施するためのプログラムを組む。プログラム完成後に、健常者データを収集し、解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

動作呼称課題で用いる機器類をまだ購入していないため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 健常者の動作絵呼称成績に影響する要因についてー名詞句と動詞の共起頻度からの検討ー2023

    • 著者名/発表者名
      石井由起, 宇野彰, 種村純
    • 学会等名
      日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 言葉のネットワークを活用した喚語障害へのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      石井由起
    • 学会等名
      日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi