• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋肉量と筋肉の柔らかさのバランスを考慮した新しいトレーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K16706
研究機関順天堂大学

研究代表者

市川 由理  順天堂大学, 医療科学部, 助教 (40759776)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードエラストグラフィ / 筋肉
研究実績の概要

筋肉量(筋力)と筋肉の柔らかさ(伸び)を競技に合わせて、バランスよく効果的に変化させるための、科学的なトレーニングメニューの構築を行うため、本研究ではまず柔道選手を対象に検討を開始した。
柔道の技は複雑な筋肉運動の組み合わせで、特に練習効果の科学的評価が難しく、経験者による伝統的な練習が多いとされている。さらに、柔道の技は組手とのやり取りで複数の筋肉を複雑に組み合わせて行われる。競技力向上に筋力UPが必須であるが、柔道のトレーニング効果は筋力だけでは評価できないこと、筋肉量と筋力は比例して増加するが、バランスが崩れて動作に滑らかさがなくなる。このように柔道は相手との力のやり取りが科学的評価を難問にし、研究が少なく、トレーニングの技への効果を科学的に評価する方法がほとんどない。
そこで、パフォーマンス向上に最適な筋肉のバランスを評価できれば、目的に合わせた科学的なトレーニングが可能となり、自国の柔道のさらなる競技力向上に寄与できる。
現時点では、大学柔道部員の各種筋肉量に対するその筋肉の柔らかさを測定しており、引き続き被験者を増やして進めている。被験者の筋肉の厚みを目の当たりにし、計測の難しさを実感するものの、計測技術の向上に向け訓練しながら施している。次に、いわゆる成績上位者である全日本柔道強化選手の同部位の筋肉を測定することでその差異の有無を確認する。これにより、成績上位者に寄せた筋肉の質をトレーニングで目指す可能性を高くし、よりパフォーマンス向上が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

柔道選手を被験者とした測定が進行中である。

今後の研究の推進方策

大学柔道部員の被験者を増やして引き続き測定することと、全日本柔道強化選手の測定を行うことで、訓練中の選手と全日本強化選手の筋肉の質の差異を確認する。

次年度使用額が生じた理由

被験者が現段階で少なく、謝金の出費が予想より少なかった点で次年度使用額が生じているため、次年度での被検者にあてる謝金として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超音波画像診断装置を用いたスポーツ選手の骨格筋評価の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      市川由理
    • 学会等名
      第34回日本臨床スポーツ医学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi