研究課題/領域番号 |
23K16813
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
大澤 好充 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00839045)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 熱中症 / 脂肪酸代謝 / 栄養療法 |
研究実績の概要 |
本研究では、「高体温状態はどの程度脂肪酸代謝を障害するのか、また障害するならばどの酵素が最も影響を受けるのか、また脂肪酸代謝酵素が影響を受けるなら、どのような栄養療法が適切なのか」という問いに対し、健常者由来の血管内皮細胞を用いて高体温と平温のエネルギー代謝の変化をin vitroで解析して評価を行い、また、高温下での細胞培養における栄養条件を変化させ、よりエネルギー産生を向上させる条件が何かを探る。 まず、血管内皮細胞におけるエネルギー代謝に関わる酵素やβ酸化系酵素の発現量を評価するために、RT-PCRを用いてこれらの代謝酵素に関わる酵素が37℃での培養下における酵素の発現量をベースとして、39℃や41℃で発現量が増減するかを調べる。R5年度においては血管内皮細胞における実験手法の情報収集と実験条件の検討、血管内皮細胞の選定のための情報取集を行った。また、エネルギー代謝に関わる代謝経路の酵素の発現量を評価するためのRT-PCRの準備として、代謝経路のPCRをかける酵素の選定と、測定のためのプライマー情報収集を行った。 また、IVP-assayは特定の炭素鎖長の脂肪酸のみを基質として添加した培養液を用いて細胞培養し、培養液中のアシルカルニチン(脂肪酸の代謝産物)濃度をタンデム型質量分析計で測定する方法であり、本研究における脂肪酸代謝障害の評価に用いる。タンデム型質量分析計の解析準備として、管理者を含めた関係者との打ち合わせを行い研究方針の共有を行い、群馬大学でタンデム型質量分析計を使用するにあたり必要な資材についての情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題に対するエフォートを十分割くことができず、進捗は遅れている。 当初の予定であった、RT-PCRおよびタンデム型質量分析計での解析においては、R5年度においては情報取集および解析準備に終始した。また、メタボローム解析については着手できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を遂行するための十分な時間確保が必要である。本研究課題に対するエフォートを割くために、他の業務や研究のエフォートを見直す必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R5年度は、本研究課題に対しエフォートを割くことができず、進捗は遅れている。 当初の予定であった、RT-PCRおよびタンデム型質量分析計での解析においては、R5年度においては情報取集および解析準備に終始した。 R6年度はR5年度に行った情報収集をもとに、実際の解析を行っていく。消耗品費として、試薬、プラスチック器具類、血管内皮細胞、培養関連物品、共同機器使用費などに充てる。また、日本先天代謝異常学会などでの発表を予定しており、学会参加費に充てる
|