• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

視覚障害者の自立的社会活動を多角的に支援・拡張する音触提示基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K16919
研究機関筑波技術大学

研究代表者

松尾 政輝  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (00912271)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード音触情報 / 視覚障害 / 認知空間 / インクルーシブゲーム / 障害者教育
研究実績の概要

本研究の目的は,視覚障害者における実空間・仮想空間の理解を促進し,認知可能な空間を拡張する聴覚・触覚提示方法を解明の上で,視覚障害者の自立的な社会活動を多角的に支援するための様々な空間理解を促すための音触提示基盤として応用することである.このために,(1)視覚的な二次元コンテンツを,音・触覚情報を通して代行提示する空間音触提示基盤の構築,(2)構築した提示方法の地図理解支援,教育コンテンツへの応用,(3)開発したシステムの配布による多様な視覚障害当事者での評価の3課題に取り組む.
本年度は,課題(1)として,視覚的な二次元コンテンツを聴覚・触覚情報で代行提示する音触提示基盤の構築を目指した.特に,音触提示基盤の実現に必要となる要素として,聴覚・触覚提示を行うシステムが扱う情報の種類と,ユーザインタラクションを検討した.提示される情報に基づき音触提示手法や提示タイミングを変更することにより即時的な音触提示の仕組みの整理を進めた.このように作成した音触提示手法を,視覚障害者もプレイ可能なインクルーシブゲームのためのインタフェースとして応用した他,日常生活を支援する空間認知システムのためのインタフェース作成のために使用した.
これらの研究内容については,国内外の学会にて報告を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である,視覚障害者の様々な空間理解を促すための音触提示基盤について検討を進め,インクルーシブゲーム開発や視覚障害者の日常生活を支援するためのインタフェースの開発を進めることができたため。

今後の研究の推進方策

次年度(2024年度)は,視覚的な二次元コンテンツを音触情報を通して代行提示する空間音触提示基盤を用いて,視覚障害者の地図理解,マインドマップ作成,教育支援システム開発・改善を行うことを計画している.
一連の開発・評価・改善については,視覚障害者数名を含むインクルーシブな開発体制で行う.
さらに,研究開発したシステムを視覚障害ユーザへ広く公開することで,視覚障害状況や生活状況などの文脈で求められる情報や提示法について評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

計画していた国際学会への参加及び発表を次年度に行うこととしたため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Tactris: Inclusive Falling Block Puzzle Game with Audio-tactile Effects for Visually impaired People2024

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matsuo, Delgerbayar Erdenesambuu, Masatsugu Sakajiri, Junji Onishi and Takahiro Miura
    • 雑誌名

      Lecture Note in Computer Science

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] (B-5-4)つくば駅及びつくばセンターバスターミナルにおける視覚障害者の移動サポート実証実験2023

    • 著者名/発表者名
      ○松尾 政輝, 坂尻 正次, 嶋村 幸仁
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2023
  • [学会発表] (B-5-5)視覚障害者の外食時における、音声インターフェイスの提案2023

    • 著者名/発表者名
      ○猪狩 凱, 松尾 政輝, 三浦 貴大, 大西 淳児
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi