• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

エピジェネティクスから探る、ネコの「なつきやすさ」多様性の要因

研究課題

研究課題/領域番号 23K17181
研究機関アニコム先進医療研究所株式会社(研究開発課)

研究代表者

荒堀 みのり  アニコム先進医療研究所株式会社(研究開発課), 研究開発課, 研究員 (40846292)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードネコ / エピジェネティクス / メチル化
研究実績の概要

本研究では、ネコの行動特性、特になつきやすさと、DNAメチル化パターンとの関連を明らかにすることを目的とした。具体的には、個々のネコから得たDNAメチル化データを基に、性格特性や成育歴との関連を検討する。
第一年度である本年度は、アメリカンショートヘアおよび日本猫(雑種)各30個体の口内細胞由来DNAを使用し、全メチローム解析を実施した。この解析には、DNAへのダメージが少ないとされるEM-seq法を採用した。
表現型データについては、日本猫の飼い主から、基本的なデータやFe-BARQ質問紙を用いた行動特性の評定、飼い猫を拾った経緯や性格に影響を与えたとされる要因についての回答を収集した。現在、約500個体のデータが集まっており、初期解析の結果、「拾われた月齢が高く、兄弟がいない場合、攻撃性が高まる」という傾向が示唆されている。今後は、メチル化データとの関連性についてさらに詳細に分析を進める予定である。
また、ペット(ネコ、イヌ)と子どもの関係性に関する研究も同時に進行中であり、その結果について論文を執筆中である。現在の結果として、ペットは1歳児に対してネガティブな行動を強く示す傾向があり、しかし年齢が上がるにつれてその傾向は低下することが確認されている。このような、子どもなどを含む、ネコの行動特性に影響を与える環境要因の効果も今後詳しく調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネコの全メチローム解析を多数の個体について実施することができ、表現型データについてもある程度そろえることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度得た全メチローム解析のデータをもとに、メチル化領域のうち個体差が大きく信頼性が高い領域のみを選択的に、かつ多数の個体で読むため、ターゲットシーケンスを次年度は実施する予定である。そのためにどの手法を採用するかを現在検討中である。

次年度使用額が生じた理由

3月に発注した試薬が届かず、次年度請求になったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 盲導犬の合格にかかわる要因の探索2024

    • 著者名/発表者名
      荒堀みのり, 黒島妃香
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会 第30回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi