• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

専門的国際組織の活動に即したグローバル法規範の分野別体系化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23K17281
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)

研究分担者 遠藤 乾  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00281775)
柄谷 利恵子  関西大学, 政策創造学部, 教授 (70325546)
濱本 正太郎  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (50324900)
豊田 哲也  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (40436506)
福島 涼史  追手門学院大学, 法学部, 准教授 (70581221)
伊藤 一頼  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00405143)
五十嵐 元道  関西大学, 政策創造学部, 教授 (20706759)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2028-03-31
研究の概要

専門的な国際組織等の非国家的アクターの活動における法規範、規範理念(グローバル法と呼ぶ)につき、分野別の体系化を目指す研究である。力点は、国際開発・難民法・労働法・方法論に置かれ、各専門国際組織に集う専門家に共有される規範理念に着目して、「グローバル法規範」の実質内容に即した体系化を目指す。

学術的意義、期待される成果

従来の法体系では取り上げられることが少なかった非国家アクター(国際組織)でのガバナンスや行動原理を規制するルールを体系的に研究する点で、新たな学問領域を開拓する。規範形成に役割を果たす非国家アクター(NGO等を含む)の分析は、国際組織法に波及効果を有する可能性もあろう。また、covid-19と対峙するWHOをはじめ、専門的国際機関は、世界のポリシー形成をリードする局面も現れており、重要性を有する。

URL: 

公開日: 2023-09-27   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi