• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

発達障害児を対象とした多角的診断支援システムの開発および支援方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K17293
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)

研究分担者 西川 里織  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40599213)
小手川 耕平  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40832001)
大森 幹真  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50779981)
安村 由希子  尚絅大学, こども教育学部, 准教授 (60528363)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2029-03-31
研究の概要

多様な状態像を示す発達障害に対して、口腔粘膜から得たゲノム解析、fMRIを用いた脳機能測定、対人関係測定や眼球運動計測などによる行動指標という三つの解析レベルを用いた多角的な視点での病態解明を行い、客観的評価手法を開発すると共に、そこで得られた知見をもとに効果的な支援方法の確立を目指した研究である。

学術的意義、期待される成果

障害特性の一部分のみに限定した評価に留まっていた発達障害に対する解析レベルを多角的な視点で捉え、介入方法の確立を目指そうとする点で学術的に意義がある。また、ADHDや自閉症スペクトラム、SLDなどの治療や対応の異なる症状について、知見の共有を目指す点で、現実的な課題に対する社会的貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2023-09-27   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi