研究課題/領域番号 |
23K17308
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
榎戸 輝揚 京都大学, 理学研究科, 准教授 (20748123)
|
研究分担者 |
長岡 央 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (10707805)
草野 広樹 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 計測・線量評価部, 研究員 (10547615)
晴山 慎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60327286)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
中性子の寿命という素粒子の基本的な性質を、月面周回機による熱中性子観測により測定する新たな研究である。ボトル法とビーム法の測定にみられる不一致を解消することを目指している。中性子フラックスのイメージ化による観測と、月面からの中性子発生機構のシミュレーションとを組み合わせて進める計画である。
|
学術的意義、期待される成果 |
応募者が遂行してきた月面探査技術の応用から生まれたアイデアで、基礎科学の基本定数を決める重要な計画といえる。期待される精度の測定が実現できれば、従来の2つの測定法による「中性子寿命パズル」の解消が期待される。さらに月面における他の基礎科学を推進する可能性が開かれる。
|