• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

遠赤外波長帯における超伝導光子検出器の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K17323
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

山下 太郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (60567254)

研究分担者 三木 茂人  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター, 室長 (30398424)
松枝 宏明  東北大学, 工学研究科, 教授 (20396518)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究の概要

本研究では、遠赤外領域の極めて低エネルギーなフォトンを個別に検出する技術を生み出すことを目指す。まず、膜厚5nm以下の原子レベルでの均一な超薄膜を作成し、遠赤外領域のフォトンのエネルギーに匹敵するmeV以下の超電導バンドギャップを実現する。続いて観測において雑音成分となる、黒体輻射に起因する光子をフィルタリングする手法を確立して、目標を達成する。

学術的意義、期待される成果

超薄膜形成、超電導、計測の面において先端的な試みを行い、新たな知見や技術を創生すると期待される。また、分光による物質同定で重要となる波長10-20マイクロメートルの光子を検出可能とすることで、物性物理や材料探索、電波天文学を含めた幅広い領域で、「不可視であったものを可視化する」効果があると期待され、学術面での寄与は無論のこと、人類の知に対する貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2023-09-27   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi