• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

ナノスケールの細胞内液滴形成を可視化する新しい蛍光異方性顕微鏡法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17398
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

谷 知己  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80332378)

研究分担者 前島 一博  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (00392118)
井手 聖  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 外来研究員(客員研究員) (50534567)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
研究の概要

近年、液-液相分離による細胞内分画が注目されているが、細胞内で形成初期の液滴や遺伝子の転写に関わる液滴などは光学解像限界以下のナノスケールである。ナノスケールの液滴形成を可視化する蛍光異方性顕微鏡を開発すること、そして、開発技術を用いて核小体でリボソーム合成プロセスに関わる液滴の内部構造の解明を目的とする。

学術的意義、期待される成果

この研究の意義は、タンパク質や核酸などの生体高分子間の分子間相互作用を1分子の蛍光異方性から定量する画期的な方法の開発と、分子間相互作用の結果として細胞内の液滴形成の超高感度検出法の確立である。顕微鏡観察技術の発展とともに、さまざまな病原凝集体が、凝集体になる前の、極めて早期の液滴の状態で検出できる技術の医療応用展開が期待される。

URL: 

公開日: 2023-09-27   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi