研究課題/領域番号 |
23K17437
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分57:口腔科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
楠山 譲二 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック准教授 (70596105)
|
研究分担者 |
中富 満城 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (10571771)
齊藤 康弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (30613004)
門間 陽樹 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90633488)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2026-03-31
|
研究の概要 |
口唇口蓋裂は発生頻度の高い先天性奇形であり、その出生前予防は最重要な課題である。応募者は母体の内外環境の変化が胎盤を経由し胎児に作用することに着眼した。本研究では、内外環境の変化、母体情報への転換、胎盤を介した情報伝達、顎顔面形成の一連の環境情報の流れを解析し、胎盤機能の制御による口唇口蓋裂の出生前予防法の確立を目指す。
|
学術的意義、期待される成果 |
本研究はこれまでの遺伝子改変マウスにおける口唇口蓋裂の有無の観察とは異なり、胎盤機能解析を通じ多数の遺伝子発現とそれを制御する母体環境要因の比較解析を行い、本質的原因の解明として環境因子が口唇口蓋裂の発症に寄与することを明らかにする。本研究の成果は胎盤機能を検査・診断・調節し次世代の疾病リスクを低減する革新的な予防先制医療の開発に繋がる。
|