• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 審査結果の所見

炎症性ドライバーIκBζの相反性の理解から挑む自己免疫疾患の発症機序の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K17438
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 理行  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (60294112)

研究分担者 美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
村上 智彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (50510723)
高畑 佳史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60635845)
波多 賢二  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (80444496)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2027-03-31
研究の概要

本研究は自己免疫疾患である関節リウマチやシェーグレン症候群の発症機序の解明や治療法の策定を目的としている。これら疾患の発症には転写因子IκBζの関与が示唆されており、本研究ではその作用機序の解明から発症メカニズムの理解への道筋を付けると共に、同症状における治療標的分子を明らかにして新規治療法に繋げるものである。

学術的意義、期待される成果

関節リウマチとシェーグレン症候群の発症におけるIκBζの作用は相反するもので、その作用の解明はこれら自己免疫疾患の発症機構の理解に寄与することが期待される。さらにIκBζと結合し転写複合体を構成する分子を解明し、その機能解析を基に、同症状に対する治療標的分子の策定や治療法の開発に繋がることも期待される。

URL: 

公開日: 2023-09-27   更新日: 2023-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi