• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

文化をめぐる言説の政治研究―思想研究と政策研究からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K17544
研究機関立命館大学

研究代表者

徳久 恭子  立命館大学, 法学部, 教授 (60440997)

研究分担者 宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
キーワード知識人 / 文化 / リベラル・モダニズム / 地域文化 / 祭り / 言説
研究実績の概要

文化による社会的統合の可能性が戦後日本政治でどのように語られたか,政治過程で選別された支配的な言説と周辺化された言説はどのような政策を予定したかを解明するために,本年度は知識人研究を中心に研究を進めた。具体的には,大平正芳首相の政策研究会で活躍した知識人のうち,梅棹忠夫,山崎正和,黒川紀章に注目して研究代表および分担者が独自に検討を進めながら,定期的に開かれた研究会で知見の統合を図った。その過程で,知識人の有するその時々の「時代の見立て」が文化による社会統合のあり方への期待を変化させる可能性があることが明らかになった。
「時代の見立て」という表現は不慣れなものかもしれないが,ポスト産業社会への見通しは時代と論者により異なった。本研究では,ポスト産業社会への展望が否定的なものから肯定的なものへ移る過程で,「文化」への期待が高まり,政策的な位置づけが変化した(≒議題設定)という仮説を得た。この解明が来年度以降の課題となる。
そこで重要になるのが大衆文化としての「地域文化」である。ポスト産業社会においては「マス(大衆)」と文化の関係が問い直されるため,大衆の参加が容易な次元,すなわち,「地域」の文化であることが重要視される。地域文化としての祭りに注目した研究は社会学や地理学,文化人類学などで多くの実績があるが,政治的な意味を正面から捉えた研究は限られている。この課題を検討するために,ゲストスピーカーや新たに招聘した研究協力者を招いた研究会を開き,検討を重ねた。
あわせて,地域文化として戦後に「創られた」祭りである高知市のよさこい祭りの参与観察を行い,社会統合の意味を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題の採択が6月末に行われたため,本研究が研究対象とする地域文化の中核的事例であるyosakoiソーラン祭りの参与観察を行うことができなかった(例年6月第2週目に実施)。このため,対象への研究メンバーの基本理解の共有が部分にとどまった。この理由から「やや遅れている」と評価した。
ただし,理論的な研究については順調に進んでおり,この点については「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究プロジェクトが注目する知識人である山崎正和が期待した地域文化,なかでも「創られた」「柔らかい」地域文化の例に据えられる,yosakoiソーラン祭りの参与観察や大会関係者のヒアリング,道内外のチームへのヒアリング等を行う。道外のチームも対象にするのは,山崎が文化のもつ創造性は流動性により担保され,複次元からなる空間(出入り可能な文化圏)の創造を期待した意味を把握するためである。
同時に,山崎の思想の相対化を図る。この時期の知識人たちは知的サロンにおける交流を続けており,彼らの指向性に応じた類型が可能と考えられる。本研究ではそれを「リベラル・モダニズム」と呼ぶが,その解明をめざす。
そのうえで,彼らの言説がどのように政治の場に入力され,出力されたか,総体としてどのような成果を社会に与えたかを言説分析をつうじて明らかにしたい。
最後に,可能であれば,仮想現実空間が広がる社会における「文化」や「社会統合」のあり方についても検討したい。

次年度使用額が生じた理由

科研の採択時期の関係で2023年度に参与観察を行うことができなかった。そこで,2023年度は理論研究を先行させ,参与観察やヒアリング等は2024年度と2025年度に重点化することを念頭に研究計画を練り直した。このための資金として次年度使用額が生じている。
本研究プロジェクトは申請の段階から2名の研究協力者を中核メンバーに据えている。のみならず,2023年度の研究を通じて本研究プロジェクトに恒常的に関与し,ともに研究を重ねたいという2名の協力者を得た。結果,4名の出張旅費等の計上を代表保有基金から行う必要があり,そうした予算執行計画から物品等の執行を抑制している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 点滅する廃墟、あるいは戦後思想家としての磯崎新2024

    • 著者名/発表者名
      山本昭宏
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1197 ページ: 73-82

  • [雑誌論文] 上越市の住民調査と地域協議会調査からみた地域協働の課題2023

    • 著者名/発表者名
      德久恭子
    • 雑誌名

      SJC

      巻: 111 ページ: 8-15

    • オープンアクセス
  • [図書] 政治哲学者は何を考えているのか?: メソドロジーをめぐる対話2024

    • 著者名/発表者名
      宇野重規・加藤晋編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 実験の民主主義 : トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ2023

    • 著者名/発表者名
      宇野重規、若林恵
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      4121027736

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi