研究課題/領域番号 |
23K17578
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
村山 陽 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (90727356)
|
研究分担者 |
山崎 幸子 学校法人文京学院 文京学院大学, 人間学部, 教授 (10550840)
長谷部 雅美 聖学院大学, 心理福祉学部, 准教授 (70773505)
高橋 知也 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90813098)
|
研究期間 (年度) |
2023-06-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 単身女性中高年者 / 援助要請 / 孤立予防 / 困窮予防 |
研究実績の概要 |
本研究は、単身中高年女性が孤立や困窮に陥る多様なプロセスをパターン化し、それに対する援助要請スタイルを抽出した上で、孤立困窮予防に向けて援助要請を促すための具体的な支援方法について提案することを目的としている。2023年度は(1)環境上・経済的理由のため市区町村長の措置により都内の養護老人ホーム6ヵ所に入所している女性高齢者30人余り(入所前に単身世帯であった者)を対象にしたインタビュー調査(平均年齢83.6±5.6歳)、(2)地域在住の単身女性中高年者20人余りを対象にしたオンラインインタビュー調査(平均年齢58.7±4.4歳)、をそれぞれ実施した。インタビュアーは、インタビュー経験が豊富にある臨床心理士または社会福祉士が務めた。インタビュー調査を実施するにあたり、中高年女性に対する支援を行っている相談員や支援者、福祉分野の専門家等に対するヒアリングを行い、それをもとにリサーチクエスチョンを設定した。現在、質的分析手法である複線径路等至性モデル(TEM)によりインタビュー・データを解析している。また、本調査の結果をもとに、2024年度に実施予定の郵送調査に向けて“援助要請行動の促進要因および阻害要因を測定するための項目”を検討している。質的分析や項目作成に際して、相談援助に従事している専門家や多領域の専門家と協働で行う体制を整えている。本研究成果の一部は学会で発表する予定であり、また共著論文として投稿の準備をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、研究会議を定期的に開催して単身中高年女性を対象にした面接調査を実施できており、おおむね研究計画通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、地域在住の単身中高年者を対象にした無作為抽出による郵送調査を実施し、その分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度実施の養護老人ホームでのインタビュー調査の一部が、施設内での感染症の流行等の理由で2024年度に延長になった。それに伴い、次年度使用額が生じた。次年度使用計画として、次年度実施予定の調査に係る人件費や委託費、および郵送調査に使用する予定である。
|