• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

発達障害者の自己意思決定を支援するマルチロボット連携システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K17622
研究機関長崎大学

研究代表者

熊崎 博一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)

研究分担者 吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders:ASD)者とヒューマノイドロボットのとの間のインタラクション実験を行った。12~18歳のASD児12名をリクルートした。診断は構造化面接による国際的診断ツールThe Diagnostic Interview for Social and Communication Disorders (DISCO)にて行った。参加者にWISCもしくはWAIS,AS,Liebowitz Social Anxiety Scale(LSAS),Sensory Profileをはじめとした特性把握のための検査を行った。参加者にロボットと10分間のインタラクションしていただいた。尚ロボットはあらかじめ用意したスクリプトに基づいて話をする設定とした。ASD児の分析・支援が専門の研究代表者(児童精神科医)とロボット工学者の研究分担者吉川が、実験中のインタラクションの経時変化を詳細に検討し、CommUの動きと児の反応分析に取り組んだ。それぞれの視点で修正点を分析したうえでロボットの、視線提示において体幹/首/口の向きのどの要素を組み合わせるかを変え、スピードや動きを調整するなど、被験者がロボットと対面する際に違和感を持つことなく対話できるように、自律動作のプログラムを調整した。その後ASD者とロボットの間で再度10分間のインタラクション実験を行った。ロボットの動きに影響するASD者の要因として、感覚過敏や低登録といった感覚特性の違いが示唆された。例えば感覚過敏症状が強い方は、動作が遅いロボットを、感覚過敏症状が弱い方は動作の早いロボットを好むことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

開発が遅れ十分な対象に実験を行えなかった。

今後の研究の推進方策

今後もASD者にとって最適なロボットの動作を追求していく。

次年度使用額が生じた理由

開発が遅れ本年度は十分な被験者に実験を行えなかった。次年度は十分な被験者を対象に実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ヴァンダービルト大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ヴァンダービルト大学
  • [国際共同研究] ロレーヌ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ロレーヌ大学
  • [雑誌論文] Self-administered questionnaires enhance emotion estimation of individuals with autism spectrum disorders in a robotic interview setting2024

    • 著者名/発表者名
      Konishi Shunta、Kuwata Masaki、Matsumoto Yoshio、Yoshikawa Yuichiro、Takata Keiji、Haraguchi Hideyuki、Kudo Azusa、Ishiguro Hiroshi、Kumazaki Hirokazu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 15 ページ: 1249000

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2024.1249000

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神科領域におけるロボット治療開発2024

    • 著者名/発表者名
      熊﨑博一.吉川雄一郎
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 27 ページ: 45-52

  • [学会発表] 児童精神医学にデジタル診療が果たす役割2024

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第44回日本社会精神医学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児へのロボットを用いた介入への期待2023

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第76回九州小児科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童精神科領域におけるロボットを用いた支援の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi