• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

聴覚クオリア空間の意識脳相関と進化的連続性

研究課題

研究課題/領域番号 23K17646
研究機関帝京大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
キーワードクオリア / 聴覚 / 局所電場電位 / トリ / ラット / ミスマッチ陰性電位 / オペラント条件づけ / プロクラステス分析
研究実績の概要

クオリアとは刺激への主観的な感じ方のことである。クオリア研究はこれまで、視覚刺激に対するヒトの心理物理的計測とその神経活動相関に限定されていた。本研究は、聴覚刺激の関係性を行動と脳のレベルで計測することでクオリアに座標軸を与える。複数動物種の聴覚クオリアを比較することによって、その生態学的適応性を比較し、睡眠・麻酔によりトップダウン処理を操作して、クオリア空間への影響を検討する。
令和5年度は、ヒト、トリとラットの脳波・局所電場電位を計測する技術開発を行った。ヒトについては、脳波計により音列のミスマッチ陰性電位を記録することができた。トリについては、頭蓋上に固定する無線脳波計測器を使って、音の提示に伴う局所電場電位を計測することができた。ラットについても同様な装置により、局所電場電位の計測に成功した。さらに、ヒトについては、動因操作のない状況での効果的な刺激提示法を工夫した。トリとラット双方について、自由行動下でオペラント条件づけを施しながら音声刺激を提示して、局所電場電位の計測を可能にするシステムを作成した。このシステムの電気的ノイズを落とすこと、刺激提示に伴う電気的ノイズを落とすこと、および刺激の多様性についての検討を進めた。
行動データと脳波データを比較する方法として、プロクラステス分析により両者の空間渕を対応させ、そのずれを補正するのに必要な情報量を検討した。具体的には、事象関連電位の潜時と電圧が指標となることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で説明したとおり、ヒト、ラット、トリともに基本的な電気生理学的手法と行動学的手法を確立することができた。また、分析手法についてもプロクラステス分析がこの課題に非常によく合致することを発見し、実験と分析を継ぎ目なく連結するパイプラインを構成中である。

今後の研究の推進方策

局所電場電位および脳波の計測の基本手法は確立し、動物のオペラント条件づけの手法も確立したので、今後はデータ量を増やすことを中心として研究をすすめる。また、生理実験で得られたクオリア空間と行動実験で得られたクオリア空間との対応づけ技術をさらに刷新する。加えて、動物については麻酔を用いたクオリアの変形を計測することを試みる。

次年度使用額が生じた理由

初年度は主に私自身が脳波・局所電場電位の計測のための技術を開発していた。手持ちの装置で研究を進めていたため、あまり物品費・人件費が必要ではなかった。次年度は、データ取得を中心に進めるため、人件費が必要である。また、使用する脳波計が円安と材料費高騰によって値上げされたため、想定以上に物品費を必要とすることになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Examination of the joint Simon effect in rats: Changes in task performance based on actions of the partner2024

    • 著者名/発表者名
      Katsu Noriko, Okanoya Kazuo
    • 雑誌名

      Behavioural Processes

      巻: 216 ページ: 105005~105005

    • DOI

      10.1016/j.beproc.2024.105005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声コミュニケーションと脳の進化2023

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 41 ページ: 1594-1598

  • [学会発表] 言葉の起源とコミュニケーション.2023

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第24回日本言語聴覚学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット情動音声知覚による行動変化は報酬系で調節されるか2023

    • 著者名/発表者名
      輿石りせる、齋藤優実、柳原真、柳原大、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      日本動物行動学会第42回大会
  • [学会発表] Audio-Vocal Mirror Neurons in the Basal Ganglia of Bengalese Finches Change Their Response Properties during Development2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yuka、Yanagihara Shin、Koike Shinsuke、Okanoya Kazuo
    • 学会等名
      The XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural processing of emotional vocalizations in rats: involvement of the dopaminergic system2023

    • 著者名/発表者名
      Koshiishi Riseru、Saito Yumi、Yanagihara Shin、Yanagihara Dai、Okanoya Kazuo
    • 学会等名
      The XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023)
    • 国際学会
  • [図書] 未来を拓く「自分流」研究 ―がんの制圧から人工知能まで―2023

    • 著者名/発表者名
      帝京大学先端総合研究機構
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      帝京大学出版会
    • ISBN
      4434331736

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi