• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

物理を埋め込んだ機械学習PINNsによる河川内部の透視および超解像

研究課題

研究課題/領域番号 23K17807
研究機関九州大学

研究代表者

浅井 光輝  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90411230)

研究分担者 矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
キーワード機械学習 / 河床高 / 流速計測
研究実績の概要

地球温暖化の影響から,豪雨災害の頻度と強度が増加しており,歯止めが効かない状況にある。豪雨災害時には,斜面災害により河川が閉塞し(天然ダム),天然ダムの決壊により発生する土石流が浸水・氾濫被害を拡大させる事例が多発している。このため,上流から下流を含む流域全体を対象に,土砂と河川の流れを統合した解析技術が求められている。ただし,解析に必要となる河床高などの情報が十分に整備されておらず,河床に関する不確実な情報をすべて粗度係数に集約させた1次元解析が行われているのが現状である。こうした将来のニーズに対し,まずは初期条件である河床高を安価に計測可能な技術が必要と考えた。そこで本研究では,物理シミュレーションのサロゲート(代替)モデルとして注目されている新たな機械学習PINNsに着目し,天候などの気象条件に影響を受けにくく,広域のデータが安価に入手可能な河川表面の画像から,表面流速分布を介して河川内部の河床高を推定(透視)し,さらには観測が困難な内部の流速・圧力分布まで超解像する試みである。
この研究課題に対して,以下の3つの試みを初年度で実施した。1.機械学習PINNsの高精度化(重みの決定方法,境界条件処理の改良)2.理論的簡便手法による河床高の推定 3.表面画像からの表面流速の計測
あとは,2で推定した河床高を初期値として設定し、1の機械学習技術を使った逆解析ツールを確立できれば,3で計測した表面流速から河床高が推定できる技術が確立できるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

機械学習法の基礎技術を確立し、また目的である河床高を推定するための簡便方法を確立させ、機械学習時の良質な初期値を与えることができるようになった。また表面流速から河床高を推定するために、広域な河川に対して低コストで河床高を推定するために、表面画像から流速計測を行う技術の習得を行い、機械学習に必要となるためのデータを収集できた。あと準備してきた機械学習技術を使い、河床高の推定へと応用する。以上、計画通りの成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

本研究では、物理シミュレーションのサロゲート(代替)モデルとして注目されている新たな機械学習PINNsに着目し、天候などの気象条件に影響を受けにくく、広域のデータが安価に入手可能な河川表面の画像から、表面流速分布を介して河川内部の河床高を推定(透視)し、さらには観測が困難な内部の流速・圧力分布まで超解像する試みである。この気概学習の基礎ツールは完成し、また表面流速分布の計測方法まで確立することができている。
あとは、機械学習を使った逆問題を設定すれば、河床高の推定が行えるものと考える。また、この際の検証のための河床高のデータは、すでに計測済みであり、順調に計画が遂行できている。

次年度使用額が生じた理由

情報収集のため、国際会議へとの参加を計画してましたが、研究成果があがりつつあったこともあり、研究成果報告と併せて2年目に国際会議へと参加することに計画変更を致しました。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A class of second-derivatives in the Smoothed Particle Hydrodynamics with 2nd-order accuracy and its application to incompressible flow simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuteru Asai, Shujiro Fujioka, Yusuke Saeki, Daniel Morikawa Shigueo, Kumpei Tsuji
    • 雑誌名

      Computer Method in Applied Mechanics and Engineering

      巻: Vol. 415 ページ: 116203

    • DOI

      10.1016/j.cma.2023.116203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic & norm-based weights to normalize imbalance in back-propagated gradients of physics-informed neural netwroks2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Deguchi, Mitsuteru Asai
    • 雑誌名

      Journal of Physics Communications

      巻: Vol. 7 ページ: 75005

    • DOI

      10.1016/j.compgeo.2022.104815

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] New 2nd order particle simulation model ISPH(2) and its application to complex disaster simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuteru Asai, Shujiro Fujioka, Kumpei Tsuji, Daniel Morikawa
    • 学会等名
      Advanced in Computational Mechanics (ACM 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Adaptive loss weighting of physics informed neural network for fast and accurate inverse analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Shota Deguchi, Mitsuteru Asai
    • 学会等名
      Advanced in Computational Mechanics (ACM 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 弱形式型残差により支配方程式を学習するVPINNにおける動的重み付け法の検証2023

    • 著者名/発表者名
      出口翔大,浅井光輝
    • 学会等名
      令和5年度全国大会第78回年次学術講演会
  • [学会発表] 水際線の移動を有する浅水長波流れを対象とした高精度かつ安定なDG有限要素法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      松本礼央,田中聖三,浅井光輝
    • 学会等名
      令和5年度全国大会第78回年次学術講演会
  • [学会発表] 水際線の移動を有する浅水長波流れ解析に対するDG有限要素法における安定化2023

    • 著者名/発表者名
      松本礼央,田中聖三,浅井光輝
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
  • [学会発表] 弱形式化した支配方程式を学習するVariational PINNによる熱伝導方程式の逆解析2023

    • 著者名/発表者名
      出口翔大,浅井光輝
    • 学会等名
      第26回応用力学シンポジウム
  • [学会発表] 広域の氾濫被害予測に向けた不連続ガラーキン法による浅水長波ソルバー2023

    • 著者名/発表者名
      松本礼央,田中聖三,浅井光輝
    • 学会等名
      第26回応用力学シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi