• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

トポロジカルチャージ保存則に基づくテラヘルツ軌道角運動量の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 23K17885
研究機関千葉大学

研究代表者

宮本 克彦  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20375158)

研究分担者 大野 誠吾  東北大学, 理学研究科, 助教 (70435634)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
キーワードテラヘルツ / アップコンバージョン / 軌道角運動量 / トポロジカルチャージ保存則
研究実績の概要

本研究の目的は,テラヘルツ領域における軌道角運動量分解測定を目標に,非線形アップコンバージョン過程を介したテラヘルツ光検出を行うことである。近年、近赤外域の波面および位相情報をテラヘルツ領域に転写することで、周波数可変なテラヘルツ光渦の発生に研究代表者は成功している。この逆課程である非線形アップコンバージョンを介して、テラヘルツ光渦がもつ軌道角運動量を近赤外域へと逆転写できれば,超高感度テラヘルツ検出やテラヘルツ光渦多重伝送などへの応用が拓かれ,将来的にテラヘルツ光量子検出への展開が期待できる。
研究初年度である本年度は,テラヘルツガウス光を用いたアップコンバージョン過程において室温下でのテラヘルツ光検出を目的とした。高い非線形光学効果と広い位相整合許容幅を併せ持つ有機非線形光学結晶を用いることで,テラヘルツ光を近赤外光に高効率変換することが可能であった。また,入力するテラヘルツ光強度に対して,アップコンバージョン光の応答を確認し,比較用の極低温検出器に比べ高感度でテラヘルツ光検出が可能であった。さらに,観測したアップコンバージョン光の空間強度分布はガウシアンビームに近い形状を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非線形アップコンバージョン過程によるテラヘルツ光検出の実験には,有機非線形光学結晶4-N,N-dimethylamino-4’-N’-methylstilbazolium tosylate: DASTを検出用の結晶として用いた。独自に開発した周波数可変単色テラヘルツ光源(周波数4 THz,スペクトル線幅 ~ 0.1 THz)とλ1=1504 nmの近赤外光を,空間的にも時間的にも重ね合わせDAST結晶に同軸に入射することで,アップコンバージョン過程を介したテラヘルツ光検出を試みた。テラヘルツ光を遮蔽しλ1 = 1504 nm光のみを入射した場合に対して,4 THzのテラヘルツ光を入射した際,和周波に対応する 1.474 nmと差周波に対応する1.535 nmのスペクトル特性を示した。回折格子によって励起光と検出光を空間分離し,光スペクトラムアナライザーにて波長計測を行った。また,検出光の空間強度分布をInGaAsカメラを用いて観測したところガウシアンビームに近い形状を示し,周波数4 THzのテラヘルツ光を室温下にて計測することができた。また,従来の極低温検出によるテラヘルツ光検出に比べ高感度に検出できることを確認し,近赤外光への変換効率は ~ 10^(-8) 程度であった。また,予備的な実験として入力するλ1の近赤外光を光渦とした場合,検出光に波面情報が転写され,アップコンバージョンの前後において,トポロジカルチャージ保存則が成り立っていることも確認できた。

今後の研究の推進方策

有機非線形光学結晶DASTを用いたアップコンバージョン検出により,極低温検出器より高感度であることを実証できたことから,次年度は検出限界を含めた検出感度の定量化を図る。さらに,用いているDAST結晶の特性から広帯域なテラヘルツ光検出が可能であり,コヒーレンス長から見積もられる変換効率と比較し周波数特性についても議論する。さらに,テラヘルツ光渦がもつ波面情報を近赤外光であるアップコンバージョン光に転写させる。テラヘルツ光渦のアップコンバージョン検出を行い,その波面情報を計測することで,軌道角運動量のモード検出に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

テラヘルツ検出器の購入を検討していたが,波長によっては安価な中赤外用の検出器での受光が可能であることが分かったため繰り越しが生じた。一方,関連領域において2024年度の国際会議において招待講演を受けたのでその旅費に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Creation of galaxy-shaped vortex relief structures in azo-polymers with petal-like beams2023

    • 著者名/発表者名
      Arata Tomita, Adam Valles, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 31 ページ: 27868~27868

    • DOI

      10.1364/OE.489095

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 周波数可変な広帯域光渦光源の開発 ~UVからTHz領域まで~2024

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第44回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 周波数アップコンバージョン法によるテラヘルツ光検出2024

    • 著者名/発表者名
      櫻井 稜也,岡部 大樹,アダム ヴァレス,尾松 孝茂,宮本 克彦
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第44回年次大会
  • [学会発表] Generation of topological light waves at terahertz region2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Miyamoto
    • 学会等名
      ICFO seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テラヘルツ領域におけるトポロジカル光波2023

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦
    • 学会等名
      テラヘルツ光科学の最新トレンド2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 光渦光源の開発と物質科学への応用2023

    • 著者名/発表者名
      宮本克彦
    • 学会等名
      KEK研究会「熱場の量子論とその応用」
    • 招待講演
  • [学会発表] アップコンバージョン周波数変換法によるテラヘルツ光検出2023

    • 著者名/発表者名
      岡部 太樹,櫻井 稜也,田村 理人,尾松 孝茂,Adam Valles,宮本 克彦
    • 学会等名
      シンポジウム テラヘルツ科学の最先端X

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi