• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メソポーラスシリカナノ粒子を物理架橋点に用いた高強度シリコーン材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23K17962
研究機関早稲田大学

研究代表者

下嶋 敦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90424803)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
キーワードシロキサン / エラストマー / ナノ粒子 / メソポーラスシリカ
研究実績の概要

シロキサン結合(Si-O-Si)からなるシリコーン樹脂は耐熱性、耐候性、絶縁性などに優れることから、幅広い分野で利用されている。本研究では、貫通孔を有するメソポーラスシリカナノ粒子を用い、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を物理架橋することで新しいシリコーン系エラストマーを作製することを目的としている。まず、粒径50 nm未満の球状メソポーラスシリカナノ粒子を作製し、粒子の分散性を保持した状態で、鋳型である界面活性剤の除去と表面シラノール基のトリメチルシリル化を行った。固体NMR分析, 電子顕微鏡観察、窒素吸着測定などにより詳細なキャラクタリゼーションを行った。次に、得られたメソポーラスシリカナノ粒子の分散液を様々な平均分子量のPDMSと混合した後、溶媒を揮発させるという簡便な操作によって複合化を行った。分子長がメソポーラスシリカナノ粒子よりも十分に大きい、比較的高分子量のPDMSを用いた場合、透明なエラストマーを得ることに成功した。電子顕微鏡観察により、エラストマー中にメソポーラスシリカナノ粒子が凝集せずに分散していることが確認された。また、熱重量分析により、メソポーラスシリカとの複合化によってPDMSの分解温度が大きく高まったことが確認された。メソ孔を持たない無孔質のシリカナノ粒子を用いてPDMSとの複合化を行った場合、溶媒揮発にともなって粒子の凝集が起こり、透明なエラストマーは得られなかった。以上の結果から、メソ孔がPDMSとの複合化に重要な役割を果たしていることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に従って、メソポーラスシリカナノ粒子を架橋剤として用いてポリジメチルシロキサン系エラストマーの作製に成功しており、順調に研究が進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたエラストマーにおいて、メソポーラスシリカが化学架橋点ではなく、物理架橋点として働いていることを証明することが重要である。そのために、合成面ではPDMS末端のシラノール基をキャッピングすること、また分析面では二次元固体NMRによる評価を行う予定である。また、得られた透明エラストマーの力学的特性を評価するためにスケールアップ合成を行い、動的粘弾性測定、引っ張り試験、剪断試験等を実施する。加えてシリカナノ粒子と化学架橋した従来型のシリコーン樹脂を比較対象として、本設計の優位性・有用性を具体的に明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたよりも早い段階でエラストマーの作製に成功したため、消耗品や分析費の支出が抑えられた。一方、初年度の検討により、メソポーラスシリカナノ粒子が化学架橋点としてではなく、物理架橋点として機能していることを証明するには、より精密な合成と分析が必要であることが明らかになったため、次年度使用額はそれらの検討にあてる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] メソポーラスシリカナノ粒子で架橋されたシリコーンエラストマーの作製2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤優希、宮本佳明、内田梨花、松野敬成、下嶋 敦
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会 第21回討論会
  • [学会発表] 規則性メソ細孔を有する有機シロキサン系エラストマーの作製2023

    • 著者名/発表者名
      内田諒真、松野敬成、黒田一幸、下嶋 敦
    • 学会等名
      第27回ケイ素化学協会シンポジウム
  • [学会発表] 分子配列制御に基づくシロキサン系ナノ構造材料の設計2023

    • 著者名/発表者名
      下嶋 敦
    • 学会等名
      第72回高分子討論会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi