• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

NADP(H)を利用しない生物の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K17994
研究機関大阪大学

研究代表者

本田 孝祐  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (90403162)

研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
キーワードNAD / NADP / 栄養要求性 / アンチトランスポーター
研究実績の概要

NAD+/NADHおよびNADP+/NADPH(以下、それぞれNAD、NADPと記す)は、全ての生物で普遍的に利用される酸化還元補酵素である。これらは互いに類似した構造を有するが、NADは主として異化代謝、NADPは同化代謝や酸化的ストレスの除去といったように、生体内において両者には一定の役割分担があるとされる。しかし、こうした通説に謳われるNAD、NADPの役割分担も実際には往々にして曖昧である。この事実はわれわれに「生体内におけるNADとNADPの役割分担は進化の結果、偶然的にもたらされたものに過ぎず、そこに生化学的な必然性はないのではないか?」、だとすれば「進化の成り行き次第では、現在の通説とは大きく異なるNADとNADPの使い分けをする生物や、NADもしくはNADPのいずれか一方のみを利用して生育するような生物も存在しえたのではないだろうか?」という問い(仮説)を抱かせるものである。本研究ではこの仮説の成否を検証べく、大腸菌を用いた適応進化実験により、NAD、NADPの役割分担が破綻した変異株、具体的にはNADPに依存せずNADのみを利用して生育できる変異株の創出を試みる。そのための方策として、まず細胞外からNADPを取り込むことが可能なトランスポータータンパク質を探索もしくは分子育種し、これを大腸菌内で発現させる。次にNADPの生合成に関わる酵素遺伝子を破壊し、細胞外から供給されるNADPにのみ依存して生育可能な大腸菌株を作成する。NADP濃度を段階的に低下させた培地上での継代培養にて本株を適応進化させることによってNADP非依存性株の取得を目指す。当該年度は、その最初のステップにあたるNADP取り込みにかかるトランスポーターの探索に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大腸菌においてNAD、NADPはペリプラズムにて分解を受けた後、その分解物が細胞内に取り込まれることが知られている。そこで、取り込みトランスポーターの発現と生合成遺伝子の破壊により、NAD要求性株の作成に成功したZhouらの報文(Appl Environ Microbiol, 2011)に倣い、同報文で用いられたNAD-ADPアンチトランスポーター(細胞内のADPを汲み出し、外部のNADを取り込む)タンパク質であるNTT4を大腸菌で発現させ、NAD、NADPを細胞外から分解を経ることなく大腸菌内に取り込ませることを目論んだ。またデータベース検索によりNTT4の相同タンパク質3種類を選抜した。これらの合成DNAを作成、同じく大腸菌内で発現させ、それぞれのトランスポーター活性を測定した。この結果、NTT4株では、NADを含む反応液中にて細胞内NAD濃度が約1.8倍にまで上昇した。一方、その他の3つの推定トランスポータータンパク質の発現株ではいずれも有意な細胞内NAD濃度の上昇は認められなかった。またNTT4を含め、いずれのタンパク質の発現株でもNADPの取り込みを確認することはできなかった。
NTT4発現株において、細胞外NADにのみ依存した生育が可能であるか否かを検証するため、NAD生合成経路を構成する酵素のひとつであるNadEの発現をCRISPRi法により抑制したノックダウン株を作成した。NadEのノックダウンは大腸菌に致死性をもたらし、NADの合成不全が大腸菌に致死的な影響を及ぼすことは確認できたが、その致死性をNTT4による細胞外NADの取り込みにより相補することはできなかった。

今後の研究の推進方策

NTT4を含む複数の候補タンパク質でNADPの取り込み試験を行ったが、目的の活性を有したタンパク質を獲得するには至っていない。そこで次年度は、分子進化工学的手法によりNTT4にNADP取り込み能を付与した変異酵素の取得を目指す。このためにはNADP取り込み能を迅速に評価可能なスクリーニングシステムの開発が重要であり、その方策として、細胞外のNADPを取り込むことにより生育が可能なNADP要求性株の作成が望まれる。しかし、上述のとおりアナログ物質であるNADを対象とした同様の実験でも、現在までに所望の栄養要求性株を得るには至っていない。その原因として、生合成遺伝子をノックダウンするためのCRISPRi法に必要なdCasタンパク質とトランスポータータンパク質の発現比率の影響が考えられる。そこで次年度はdCasタンパク質とトランスポータータンパク質を異なる誘導剤で転写調節可能なコンストラクトを作成し、これを用いたNADおよびNADP要求性株の作成に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

所望の活性を有したトランスポータータンパク質の探索に時間を要しており、進捗にやや遅れが生じている。これに伴い、当初予定していた実験の一部を次年度に繰越すこととなったため次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Development of a Novel NADP Transporter2023

    • 著者名/発表者名
      Matthew Imanaka, Kohsuke Honda, Hiroya Tomita, Kentaro Miyazaki
    • 学会等名
      日本生物工学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi