• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

成長終結機構の解明とその人為的制御による昆虫の巨大化

研究課題

研究課題/領域番号 23K18026
研究機関京都大学

研究代表者

大出 高弘  京都大学, 農学研究科, 助教 (60742111)

研究分担者 大門 高明  京都大学, 農学研究科, 教授 (70451846)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2026-03-31
キーワード変態 / 幼若ホルモン / 成長期
研究実績の概要

本研究の目的は、昆虫の成虫体サイズを決定する成長終結機構を解明・制御して、極限まで巨大化させた昆虫を創出することである。昆虫における成長終結はアラタ体という器官で合成・分泌される幼若ホルモンにより支配される。本研究では、マルチオミクス解析やゲノム編集といった新しい技術を総動員することで、長年の謎である昆虫の終齢幼虫における血中幼若ホルモン濃度の低下機構を解明することを目指している。今年度は、飼育や採卵が容易なため、本研究で利用するオミクス解析やゲノム編集の手法が適用しやすい不完全変態昆虫であるフタホシコオロギをモデルとして、幼虫から成虫への移行制御機構の理解を進めた。詳細な遺伝子発現や機能解析の結果、フタホシコオロギでBTB-ZFファミリーという特定のグループの転写因子群が、幼虫期を維持して成虫変態を抑制する機能を有することが明らかとなった。興味深いことに、複数のBTB-ZF転写因子が、蛹変態のタイミング制御において中心的な役割を果たすことが、近年のショウジョウバエやコクヌストモドキなどの完全変態昆虫を用いた研究から明らかとなっている。完全変態・不完全変態昆虫に共通したBTB-ZF転写因子の変態タイミング制御機能は、この転写因子ファミリーの、昆虫の系統で進化的に保存された役割を反映していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究で用いるRNA-seqやATAC-seq、レポーターアッセイ法による遺伝子発現制御配列の機能解析といった技術が、申請者らによって既に確立済みであるフタホシコオロギをモデルとすることを検討したが、幼若ホルモンの生合成器官であるアラタ体の組織サンプルの収集が、幼若ホルモンの合成停止後には非常に困難であることが明らかとなった。この検討に時間を費やしたため、初年度に行う計画であったアラタ体細胞を用いたオミクスデータの収集に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

幼若ホルモンの合成停止後にもアラタ体の収集が可能なカイコをモデルとして、オミクスデータの収集を行う。幼若ホルモン合成停止前後のカイコアラタ体のRNA-seqやATAC-seqデータに基づいて、幼若ホルモン合成停止を制御する遺伝子群の候補を特定する。

次年度使用額が生じた理由

オミクスデータを取得する組織サンプルについて検討に予定より時間を費やした結果、今年度行う計画だったRNA-seqとATAC-seqを次年度に行うこととなった。これに伴い、これらのデータ取得のための、ライブラリ調製にかかる物品費と、シーケンシング外注にかかるその他の費用について、次年度使用額が生じた。
次年度は、当初の計画通り、今年度行う予定だったRNA-seqとATAC-seqデータの取得のためにこの助成金を利用する。また、併せてR6年度分の助成金を、主にゲノムのヒストン修飾パターンの解析のためのCUT&TAGデータ取得のために用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 不完全変態昆虫におけるBTB転写因子Chronologically inappropriate morphogenesisとAbruptの幼虫期維持機能2024

    • 著者名/発表者名
      門嶋眞奈, 大門高明, 大出高弘
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] ネッタイオカメコオロギをモデルとした頭部新奇形質の発生メカニズムの探索2024

    • 著者名/発表者名
      米田瑞穂, 森田慎一, 新美輝幸, 大出高弘
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi