研究実績の概要 |
喘息は、発作性に起こる気道狭窄によって、呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす疾患であり、基本病態として気道の慢性炎症が認められ、好酸球浸潤が主因となる。この気道の慢性炎症を抑制しないと気道過敏に陥り、アレルゲンなどの外部刺激により発作を繰り返し、徐々に気道壁が肥厚する気道リモデリングにより、喘息は難治化する。したがって、難治化を抑制するためには、好酸球浸潤による気道炎症の慢性化の抑制が鍵となるが、好酸球の組織浸潤メカニズムには不明な点が多い。そこで本研究では、独自に開発した抗糖鎖抗体および糖鎖合成酵素欠損マウスを活用し、好酸球浸潤と気道炎症における糖鎖の機能を解明するとともに、糖鎖の標的化による新規喘息治療の可能性を検証する。これまでに我々は、独自開発した抗体を用いた解析の結果、好酸球表面にはフコシル化糖鎖であるシアリルルイスX (sLex)が発現することを見出している。このsLex糖鎖は、炎症血管に誘導されるP-, E-セレクチンと特異的に結合することから、好酸球の肺組織内への浸潤過程が、このsLex糖鎖とP-, E-セレクチンの相互作用によって起こる可能性が考えられる。そこで令和5年度は、血管内で起こる血流の存在下における好酸球表面糖鎖と血管内皮細胞表面のP-, E-セレクチンの相互作用を模倣したin vitroのフローチャンバーアッセイ系を構築し、好酸球浮遊液をP-またはE-セレクチン発現細胞上に一定の流速で流したところ、好酸球がP-, E-セレクチン発現細胞の上をゆっくり転がるローリングを観察することができた。次に、抗sLex抗体F2を好酸球に結合させたのちに同アッセイを行ったところ、好酸球のローリングが顕著に抑制された。以上より、好酸球のローリングにsLex糖鎖が関与することが示唆された。
|