• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ドライセルテクノロジーによる細胞粉末化培養技術

研究課題

研究課題/領域番号 23K18567
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

天神林 瑞樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 独立研究者 (20815980)

研究分担者 山本 翔太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 研究員 (10785075)
研究期間 (年度) 2023-06-30 – 2025-03-31
キーワードドライセル / マイクロリキッドマーブル / 細胞培養 / 細胞イメージング / 生存アッセイ
研究実績の概要

2023年度はドライセル中の細胞の生死アッセイと細胞培養挙動を調査した。主にヒト線維芽細胞NIH-3T3をターゲットとした。ヒト線維芽細胞は接着性細胞であるが、ドライセルの撥水性ナノ粒子層には細胞がくっつく様子は観察されなかった。細胞はドライセルの中心付近で浮遊状態を保ち、内部で1週間程度生存することが分かった。そして一部のドライセル内ではスフェロイドを形成する様子が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イメージングにより細胞がドライセル内で分化しスフェロイドを形成しうることはわかったが、ドライセルのどのパラメーターに起因するのか十分に解明できず、再現性に時間がかかってしまった。そのため、細胞培養実験を十分に進めることができず、2024年度に一部研究計画を持ち越しているため“やや遅れている”と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、細胞の分化挙動の理解に向けた細胞培養実験を進める。また、細胞の生存率を伸ばすためにドライセルの培地交換技術を確立し、一細胞の長期培養により細胞の分化挙動がどう変化するのか調査する。

次年度使用額が生じた理由

イメージングにより細胞がドライセル内で分化しスフェロイドを形成しうることはわかったが、ドライセルのどのパラメーターに起因するのか十分に解明できず、再現性に時間がかかってしまった。そのため、細胞培養実験を十分に進めることができず、その分の細胞培養関連試薬の購入額を繰り越した。繰越予算は2024年度の細胞培養実験用試薬に用いる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 細胞粉末"ドライセル"による単一細胞ピッキング2023

    • 著者名/発表者名
      天神林 瑞樹, 山本翔太, 宇都甲一郎
    • 学会等名
      第74回コロイドおよび界面化学討論会
  • [備考] 所属研究機関HP

    • URL

      https://samurai.nims.go.jp/profiles/tenjimbayashi_mizuki

  • [備考] 研究者HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/mizuki-tenjimbayashi-research/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi